【朗報】レガートが苦手の人でも簡単に出来る!たった3つの音を気をつけるだけでレガートに聴こえる方法
レガートって滑らかに奏する という意味ですが演奏する時にレガートと思うとドキドキしませんか?
滑らかにしようと思えば思うほど体がカチコチになってかえってデコボコになってしまう…そんな悩みがある方必見の方法です。
なんと、レガートは たった3つの音 を気をつけるだけで簡単にレガートになってしまうのです。
どういうこと?って思いますよね。
これは私も学生の時に現役バリバリのピアニストのレッスンを受けた時に教えて頂き衝撃を受けた方法です。ほんとに3つでいいの?と疑われる方にも、ちゃんと心理学的な効果があってレガートに聴こえるということも合わせて解説していきます。
スポンサーリンク
【超簡単】たった3つの音を気をつけるだけでレガートになる!
たった3つだけ気をつけるだけでレガートに聴こえるとはまるで魔法ではないか!と思いますよね。
でも実は魔法でもなんでもなく、心理学的な効果によって3つの音を気をつけるだけでレガートに聴こえるのです。
心理学用語で「初頭効果」というのがあります。最初の印象がずっと長く続くという心理効果です。
この初頭効果を応用した方法でレガートの始まりの3つの音をとにかく気を付けて滑らかに弾く。そうすることであとはあまり気にしすぎなくてもレガートに聴こえます。
もちろんあまりにもガタガタだと話は別ですのである程度の滑らかさは演奏できるスキルがあるのが前提になります。
こちらの動画で演奏付きで解説しています。
(チャンネル登録お願いします!)
レガート苦手…と言う人にも簡単に試すことが出来る方法です。是非取り入れてみて下さいね!
Twitterはこちら!
Twitterの投稿はこちら!個人的な練習やレッスンや音楽の事など呟いています。短い演奏動画も時々投稿しています。よかったらフォローよろしくお願いします!
【かずねぇのプチレッスン】たった3つの音でレガートになる!
— かずねぇ (@Oney_yenO) January 18, 2022
レガートって滑らかにしなきゃて思えば思うほどドツボにハマりませんか?たった3つ気をつけるだけで驚くほど楽にレガートになりますよってお話です!
チャンネル登録も是非よろしくお願いします!
Youtubehttps://t.co/UxMOQuup0w pic.twitter.com/jjKEhnwue8
【プチレッスン】の更新はツイッターの方でも同時に行っていますので、こちらもフォローよろしくお願いします!
【新企画】かずねぇのプチレッスン
— かずねぇ (@Oney_yenO) January 16, 2022
週2~3本くらいのペースで、演奏・レッスン・本番で気付いたことをコンパクトにまとめて配信していきます
今回はスタッカートについて。切る以外の意味を知らないと「弾けない!!」となることがあります…よね(笑
全編はこちら↓https://t.co/y9H755MUto pic.twitter.com/4Ac5KB04DO
レッスンコンテンツ
本編のnote も是非ご覧下さい。こちらは更に詳しく動画付きで練習の仕方や勉強方法を解説しています(解説文付き)
サイト内関連記事
サイトおすすめ連記事
室内楽と交響曲おすすめ作品選
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法などを動画付きで詳しく解説しています。《練習解説動画5本付き》
一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。
無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになりますので、よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。
サイト内おすすめ記事
おすすめ書籍&グッズ
専門書籍・楽譜・CD
Amazon 楽天市場関連記事

【音楽家の裏技】表現が驚くほど変わる意外な方法
今回は 自分の演奏の表現がイマイチ…変えたいんだけど、どうしたらいいのだろう… ...

表現が上手くできない・音楽が伝わらない理由と改善方法
演奏をした時に色々表現をしているつもりだけど、聴いてる人にはあまり伝わっていない ...

気持ちを込めた演奏とは~その正体は勘違い!?
今回は気持ちを込めた演奏って何なのか?ということについてのお話です。 レッスンで ...

いい演奏をするために必要なこと
今回は いい演奏をするには何が必要なのですか? というご質問をいただきましたので ...

音が浮くのはなぜか。ピアニストは原因を知っている
今回はピアノの音が浮いてしまう原因についてのお話です。 演奏をしている時、コント ...