【鬼畜テクニック】重音グリッサンドと連打の練習方法~ケガのリスクあるから無理しちゃダメ!
Twitterで行ってるピアノリレー企画は今、公式第7弾ラヴェルの鏡を絶賛リレー中です。
大曲を少しずつ弾いてバトンを回していくのですが、ターンによってどえらい所が当たることが時々あります。
今回は「道化師の朝の歌」の中でも最も鬼畜なテクニック、連打と重音グリッサンドのところが回ってきました。
この2つの技術は難しさ以前にけがのリスクがあります。
こちらの動画で解説しています。
スポンサーリンク
技術的に難しい奏法の特徴とリスク
技術的に難しい所はとにかく練習をしたいですが、連打や重音グリッサンドは怪我のリスクが伴うためあまり回数弾く事が出来ません。
それぞれの奏法とリスクを解説していきます。
連打
連打は同じ音を指を変えながら、または同じ指で高速で弾きます。
難しさは指の動きと鍵盤が上がってくるタイミングがずれると音が鳴らなかったりするところ。
脱力やどこを軸に手首や腕をうまく使っていくかがポイントですが、人によって体の使い方にはクセがあり弾きやすい方法が様々なのも連打の特徴です。
- 関節を痛める
- 腱を痛める
- 筋肉を傷める
人の腕の重さは3~6キロくらいあります。
結構重たいのですが、演奏する時はそれを背筋や腹筋で肩を支えてコントロールしています。
しかしムキになってしまうとその重さがダイレクトに細い指の関節や腱にのしかかってしまいます。
そうすると痛める原因となります。
高速で弾く場合は音が鳴りにくいのでムキになりがちで痛める原因になるので、あまりたくさんの回数は弾けません。
重音グリッサンド
グリッサンドは単音の場合は指の腹側や色んな指で演奏することができます。
しかし重音になると手首が固定されてしまうので鍵盤に当たる箇所が限定されてしまいます。
- 角度によっては関節を痛める
- 甘皮や爪周辺の皮膚を傷める
- 爪にダメージ
しなやかな手を持ってる場合は横からの角度での演奏も可能ですが、それでも関節は曲がる方向と違う方向に圧がかかると負担が大きくなります。
そして爪や甘皮も本来は角に当ててガリガリする場所じゃないので皮膚もそんなに分厚くはないし何度も同じ場所を鍵盤の角に当てるのはやはりケガのもと。
皮膚よわよわ人間には拷問級の奏法になります。
なので練習できる回数は限られてしまいます。
ケガのリスクがある技術はどうやって練習するのか
練習しなければならない箇所はその奏法だけでは構成されていません。
なので、まずはその技術を簡略化した状態で身体が動きをおぼえて反応するまで練習します。
いわばエア連打・エアグリッサンドですね。
そして、よし!弾けそうだ!となったら連打やグリッサンドを入れていきます。
こうすることで、引く回数を減らせケガのリスクも少し下がります。
リレー動画はこちら
で、リレーに出した重音グリッサンド部分の動画がこちら。
撮るとあんまり大変そうには映らない…ということが判明しました。
いや、痛いんですよ。かなり。
まとめ
華やかでカッコイイ奏法ですが難しいのでついムキに練習してしまいがち。
でも痛めてしまうまで練習すると数日弾けなかったりさらにケガが悪化するということになるので、少ない回数でバチっと決めれる練習方法を知っておく必要があります。
楽にひくってすごくすごく大事。
無理しないようにしましょうね!
Twitter ピアノリレー
YouTubeにリレーを一本の動画につなげた再生リストがありますのでよかったらこちらお立ち寄りください。
コンテンツ作る励みになりますのでチャンネル登録も是非よろしくお願いします!
【プチレッスン】の更新はツイッターの方でも同時に行っていますので、こちらもフォローよろしくお願いします!
【新企画】かずねぇのプチレッスン
— かずねぇ (@Oney_yenO) January 16, 2022
週2~3本くらいのペースで、演奏・レッスン・本番で気付いたことをコンパクトにまとめて配信していきます
今回はスタッカートについて。切る以外の意味を知らないと「弾けない!!」となることがあります…よね(笑
全編はこちら↓https://t.co/y9H755MUto pic.twitter.com/4Ac5KB04DO
レッスンコンテンツ
本編のnote も是非ご覧下さい。こちらは更に詳しく動画付きで練習の仕方や勉強方法を解説しています(解説文付き)
サイト内関連記事
サイトおすすめ連記事
室内楽と交響曲おすすめ作品選
Twitter人気記事
【あなたはどれ?演奏の4タイプ】
— かずねぇ (@Oney_yenO) April 26, 2021
レッスンでハイティーンから20代に傾向あるなと思い作ったもの。科学的根拠は全くないのであくまでも楽しみ程度でご覧下さい。指はインプットの傾向、腕はアウトプットの傾向
❶理論堅物
❷感覚ひらめき
❸突発不器用
❹堅実優等生
記事https://t.co/bcpmrio9Db pic.twitter.com/nW80LGPPdP
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法などを動画付きで詳しく解説しています。《練習解説動画5本付き》
一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。
無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになりますので、よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTube
演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪
動画添削レッスン
現在レッスンはオンラインで習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方にご利用いただいています。
- zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
- 動画添削レッスン…安心のアフターチェック付き。
Contact フォームよりお問合せ下さい
サイト内おすすめ記事
おすすめ書籍&グッズ
専門書籍・楽譜・CD
Amazon 楽天市場関連記事

【朗報】レガートが苦手の人でも簡単に出来る!たった3つの音を気をつけるだけでレガートに聴こえる方法
レガートって滑らかに奏する という意味ですが演奏する時にレガートと思うとドキドキ ...

【恐怖!NGな褒め】感情で相手をコントロールし生徒の心を支配する危険な褒め方
レッスンでなかなか褒められない…と悩んでいませんか?先生に褒められると練習がんば ...

【量質転化の法則】ピアノ上達には練習の質?それとも量?
練習は質が大切なの?それともやっぱり量をこなさなければならないの? こんな疑問を ...

ピアノを辞めるか迷ったら…自分の生体反応でテストをやってみて意外な結果が!!オーリングテスト
ピアノを弾いてるとちょっとしたことで迷ってしまうことってありませんか? 例えば選 ...

【間違いなし!】これは上手くなる!という生徒さんの特徴5選
今回は あぁ、この生徒さんは間違いなく上手くなるな と感じる生徒さんについてのお ...