それは弾けてない認定!骨折級ミスの直し方
動画レッスン
演奏のミスは少ないいにこしたことありませんが、それでもミスはどうしてもしてしまうものです。
実はミスはミスでも、そんなに気にならないミスと、骨折級の致命傷的ミスがあります。
今回は致命傷的ミスとその直し方についてお話していきます。
スポンサーリンク
ミスの種類
ミスには以下の3つがあります。
① ミスタッチ
② 音の抜け
③ 左右ズレ
ミスタッチ
ミスタッチには2種類あります。
❶ ちょっとかすって違う音を弾いてしまう
❷ 派手に大外し
音の抜け
音の抜けには2種類があります
❶ ちょっと抜けてしまった
❷ あちこち抜けて歯抜け状態
左右のズレ
ズレは技術的なズレと表現のズレがあります。ミスになるのは技術的な問題によるズレです。
❶ 合わないといけないのにズレてしまう
❷ 合わせようとすればするほどズレてしまう
気にならないミス
上記の中のミスタッチ、ちょっとの音抜けは上級者やプロにもよくあることです。
ちょっとしたミスタッチやヌケは奏者にとってはものすごいダメージがありますが、実際のところ聴いている側にはそこまでのミスには聴こえてなかったり、むしろ気づかれていなかったりすることが殆どです。
大外しは、アクシデント的に起こることもあって、本番で起こるアクシデントエンタメとしておくことの方が多いです。
改善方法
ミスタッチ、ヌケは
1⃣ 基礎練習・エチュードで技術を安定させる
2⃣ 弾き込んで演奏を安定させる
ことによって改善します。
大外しは
1⃣ 基礎練習・エチュードで跳躍ものをやり込む
2⃣ フォームや奏法の見直し
をして改善していきます。
骨折級のミス
骨折級のミスは
① 歯抜けぬけぬけ
② ズレズレ
です。
これはミスというより弾けていない認定される致命傷的な症状です。
最大の問題は、本人が気づいていないことが多かったり、改善方法が分からずなかなか治らないところにあります。
それでは骨折級ミスの原因と改善方法について解説していきます。
歯抜け
原因
❶ 技術が足りていない
❷ 自分の音を聴けていない
音が聴けていないことが最大の原因です。
改善方法
1⃣ 片手ずつゆっくり弾く
2⃣ すべての音を自分の指で捉え弾けてる感覚になるまで速く弾かない
ゆっくり、片手のすべての音を認識する作業をやらない人がこの症状になっています。まずは気づく事からです。
左右のズレ
こちらも技術的な問題と聴けてないは同じです。さらに具体的な症状は以下です。
症状
❶ 片方が速いパッセージでもう片方が拍の刻みのところ
❷ 重音
改善方法
1⃣ ❶は細かい速いパッセージに合わせようとすることで起こります。なので刻みの方に細かい音符を合わせるようにすると改善します。
2⃣ ❷の重音のズレはバランスを整えることによって改善します。基本的にどちらかの手の大きさを少し強めに弾いてあげることでズレなくなります。バランスは重音の度数によって微妙に変化します。(動画参照 ↓ )
さいごに
骨折級のミスは、適切に丁寧に練習を積むことで改善します。このポイントがよくなれば演奏はかなり向上しますので直すようにしましょう。
動画
具体的なやり方はこちらの動画で解説しています。
YouTube
Youtubeの「かずねぇのプチレッスン」はようやく登録者1400名さまを超えました。有難うございます。
更新は不定期ですが、動画ではかずねぇが普段、練習している時やレッスン、本番などで気づいた事をお話しています。チャンネル登録してあなたの基礎練習にご活用ください。
ピアノの技術を短期間で効率よくUPするための教材(時間がある人・または上級者向け)
わたしが自分で練習して常に思っている事ですが、基礎練習を積むことにデメリットは全くないというよりむしろ、基礎練習によって自分の演奏がキープ出来ているのだなと実感することが多いです。
自分に技術がある。これほどの演奏の支えはありません。
楽しくより自分の表現をしたい!そう願ってピアノを弾いている人には基礎力のUPは必須です。
基礎をしっかりしたい…でも、どういうメニューでやったらいいか分からない。すぐ退屈して飽きてしまう。そういう方に向けて、私が基礎力のダウンを感じた時に作ったメニューがこちらです。
ゲーム感覚で基礎力UP!
このメニューは数年かけてずっと取り組んできたものを一つにまとめました。
他から回ってこられる生徒で技術的なお悩みがある方のレッスンでも取り入れています。
このメニューをカスタマイズしてこなしていくことでかなり早い段階で基礎力のUPを感じて頂けています。
こんなに弾けるようになった!
そう実感して頂けているメニューです。
なにより曲が弾きやすくなった!という感想を仰る方が多いです。
テンポアップに加えて基本的な音型を片っ端からトレーニングしていくので左手のミスが減り本番中の安心度もかなり上がります。
自分の演奏をさらに向上させたい!チャレンジしてみたい!そういう方は是非取り組んでみて下さい。
演奏が向上するには定期的な発表が一番!
演奏の技術を向上させるのには基礎練習の他に、エチュードやバッハを定期的に練習することも有効です。
練習をサボると目に見えて衰えるピアノ…また練習をしなければならない状況を作らないと気づきが減って、やがてやらなくなってしまいます。
分かっていても継続って難しいですよね…すぐサボるし…という事に気づきオンラインサロンを開講しています。
こちらのサロンでは毎月エチュードとバッハを交互に提出するお題を頑張ろう!と思って練習している仲間と共に1年間頑張るサロンです。
基礎練習の継続を意識するためにも、エチュードやバッハを弾き続けることって大事ですね。
頑張ってみよう!と思われる方はお問合せ下さいね!
レッスンコンテンツ
和声感を出して演奏するための方法
バッハ平均律のレシピ
本編のnote も是非ご覧下さい。こちらは更に詳しく動画付きで練習の仕方や勉強方法を解説しています(解説文付き)
専門書籍・楽譜・CD
Amazon 楽天市場 Yahoo!Pay Pay モール関連記事
基礎練習をやると効果的なのはいつ?効果抜群の時期3選
基礎練習やらないと…と思っていてもすぐやらなくなってしまう...と悩んでいません ...
エチュードや難しいパッセージを弾くための練習方法
ピアノの技術を練習するためのエチュードや、楽曲中の難しいパッセージは、適切な練習 ...
ツェルニーの鬼畜テンポは指示通りに弾くべき?
エチュードや初期ロマン派の作品に記載されているメトロノームの表記テンポをご覧にな ...
ソルフェージュのオススメ教材~取り組めば譜読みが早く正確になる
楽譜の読み間違いが多かったり、譜読みが苦手、リズムが苦手…と悩んでおられる方は、 ...
【レッスンマナー】訪問は何分前がよいのか~75パーセントの先生の本音が分かりました~
今回はレッスンマナーのお話です。 ピアノのレッスンは、楽器店などの教室に通う、ス ...