【必須アイテム】マニキュアとジェルハンドクリームで乾燥とアルコール消毒からツメと指先を守ってますか?
コロナ禍でどこでも手洗いとアルコール消毒が必須の今、私たちのツメは悲鳴をあげています。
ピアノを弾く時、指先の乾燥はかなりダメージが大きい。
ハンドクリームは手放せませんがツメへのダメージもかなりなもの。
ひび割れや二枚爪はもう泣いちゃいますよね。
【必須アイテム】マニキュアとジェルハンドクリームで乾燥とアルコール消毒からツメと指先を守ってますか?

【必須アイテム】マニキュアとジェルハンドクリームで乾燥とアルコール消毒からツメと指先を守ってますか?
冬になるとハンドクリームは手放せません。
鍵盤を触るのであまりベタベタしたものは使い勝手がよくないので、保湿力は下がりますがジェル状のものをしようしています。
こちらの安価な定番品をこまめに塗るのもよいです。
私がオススメなのが最近使ってるドクターシーラボのもの。
顔に塗るゲルを手に刷り込んでいます。べたつかないしものすごくよい!
撮影で手を映すことが多く自分の手の状態がすごく気になるようになりドラッグストアの安価なものだとべたついたりうるおいがもうちょっと欲しいな…と感じる事が多くなったので少し奮発しています。
これ塗りだしてからひび割れは全く出てないです。
高いやんけ…と思いますけど、ひび割れて数日血まみれになりながら楽器弾いたり皮膚科に行くことを思えば全然使えます。
でも確かにかなりコスパは悪い…
なので以下のハンドクリームもおすすめ。
毎年泣いていた指先の荒れはマシになりましたが、ツメがヤバいです。
一日外にいてあちこちでアルコール消毒をしなければならないので最近は帰宅した時には爪がボロボロてことも。
そこで爪を保護するためにマニキュアを塗ってみたらかなり良き!
楽器を弾くので可愛らしいネイルというわけではなくツメを保護するというだけの目的です。
一日で剥げてしまいますが、それだけ爪にダメージがあるのだなということが分かります。
先日、剥げたまま塗足しをせずに外でアルコールを浴びまくったら案の定ボロボロになってしまいました。
2枚爪になって深爪状態で楽器弾く時痛くなるやつです。
まだ修復可能な状態だったので慌ててマニキュアを塗って保護しました。
色のものを塗るのもちょっとかわいく見えるしテンションも上がるので女子にはおすすめ。
カラーのを塗ってからトップコートで仕上げるとかなり頑丈に保護してくれます。
男性でもトップコートの透明なやつなら塗れると思います。
まとめ
まだまだアルコール消毒をし続けなければならない状況です。
楽器を弾く時に爪はかなり重要です。
ひどくなる前にしっかり保護をして備えましょう。
サイト内関連記事
サイトおすすめ連記事
室内楽と交響曲おすすめ作品選
Twitter人気記事
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法などを動画付きで詳しく解説しています。
一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。
無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになりますので、よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。
配信コンサートの教科書
配信コンサートの教科書です。ノウハウや撮影のヒントなど実例をもとに解説しています。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTube
演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪
Video On-demand Concert Series
コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。
オンデマンド収録配信公演を作っています。普段のSNSに投稿する気軽な動画とは違った「公演」というコンセプトの一つの作品としてご覧頂けるコンテンツ
【リメイク版 前奏曲全曲+リレー3作品】
【公演版 演奏+インタビュー動画付き】
動画添削レッスン
現在レッスンはオンラインで習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方にご利用いただいています。
- zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
- 動画添削レッスン…安心のアフターチェック付き。
Contact フォームよりお問合せ下さい
サイト内おすすめ記事
おすすめ書籍&グッズ
緊張や不安をコントロールするマインドフルネス
緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。
「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。
Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。
緊張や不安に悩む人は是非お試しください!
【マインドフルネス書籍】