【これが近道だ!】結果的に効率よく譜読みができる3つの方法

2021年4月16日練習方法,練習,読譜

今回は効率よく譜読みをする方法についてです。

効率の良い譜読みと言っても簡単にぱっと譜読みを済ませられるというわけではありません。

一見遠回りのように感じるけど結果的にはそれが一番正確で速いという方法です。

では、どのようにして譜読みをするのが結果的に効率がよくなるのかを以下3つの方法を解説していきます。

  1. 音が頭の中で全て鳴るまで弾かない
  2. トリアージつける
  3. ゆっくりで正しい音、デュナーミク、アーティキュレーションを憶えるまで入れていく

また、譜読みに必要なスキルについてもお話してきます。

色んな感覚や意見があります。あくまでも一音楽家の一意見のエンタメとしてお楽しみください。

スポンサーリンク

【これが近道だ!】結果的に効率よく譜読みができる3つの方法

【これが近道だ!】結果的に効率よく譜読みができる3つの方法

譜読みの時に注意したいのは、読み間違いをいかに少なくするかです。

間違った音やリズムで譜読みをして後から気づいて直すのはかなり労力がいります。

そして、楽譜を開いてすぐに弾きたくなると思うのですが、これもまた意外と遠回りになってしまう事もあります。

では、結果的に効率よく譜読みができる方法を以下3つ解説していきます。

  1. 音が頭の中で全て鳴るまで弾かない
  2. トリアージつける
  3. ゆっくりで正しい音、デュナーミク、アーティキュレーションを憶えるまで入れていく

音が頭の中で全て鳴るまで弾かない

最近では沢山の音源がありますので、全く知らない曲を楽譜から読み取って演奏するということは新曲演奏の仕事でもない限り殆どないと思います。

ちょっと演奏を聴いて

この曲イイな!弾きたいな!

と思って楽譜を手に入れ、そして譜読みにはいる…という人が多いと思います。

でも知っている曲でもパッと演奏を聴いただけでは知らないパーツもあるし、また知っている曲でもあんまりなじんでいないパーツもあります。

知っているところや弾きやすいところはそんなに時間をかけなくても譜読みができるので、まずは弾くという動作を省き、音と楽譜をアタマの中で結びつけるという作業をします

トリアージつける

ある程度譜面が読めてきたら音を出してみて、スルっと弾けるところと、なんだかややこしそうだな…という所を仕分けしていきます。

そして弾きにくいところの読みにくさよって、さらに練習の優先順位をつけていきます。

譜読みがちょっと難しいなと感じるところの特徴は、こんなところです。

  • 不規則な音列
  • 複雑なポリフォニー
  • 運指を考えないといけない音列
  • 技術的に鬼ムズカシイところ
  • 和音など音の多いところ

ソルフェージュ力や技術のポテンシャルによって譜読みで引っかかる所が増えていきます。

ゆっくりで正しい音、デュナーミク、アーティキュレーションを憶えるまで入れていく

音やリズムを初期段階で間違って入れてしまうとあとで修正するのがかなり大変になります。

速いパッセージをいい加減に譜読みするとなかなか仕上がらなかったり雑な演奏になります。

なので、譜読みの段階で譜面を正しくいれることに尽力します。

そして仕上がってきたら一気に音楽にしていくという譜読み方法がベストです。

また、あまり音が入っていない状態で仕上がりのテンポで弾くと雑くてスカスカの演奏になります。

楽譜に書いてある指示を憶える前提で、こんなところを注意しながら読んでいくのが大事です。

  1. 正しい音
  2. 正しいリズム
  3. 楽譜中の楽語やフレージングの指示

憶える前提で譜読みをするのがベストです。

最初はすこし負荷がかかりますが結果的には演奏することの近道になります。

譜読み力を向上させるためのスキル

譜読みの速い遅い、または正確性の能力の差はスキル不足が原因です。

譜読みの効率を上げるために必要なスキルは以下です。

  • ソルフェージュ能力
  • 基礎力

もちろん感覚的な音楽性や表現力も大切なんですが、どんなに素晴らしいものが中にあっても表現ツールがポンコツだと思うように表現できません。

ものすごく重要なスキルです。

まとめ

結果的に効率よい譜読みに必要なことについて以下3つを解説しました。

  1. 音が頭の中で全て鳴るまで弾かない
  2. トリアージつける
  3. ゆっくりで正しい音、デュナーミク、アーティキュレーションを憶えるまで入れていく

雑な譜読みは結果的に自分に返ってきます。

丁寧な譜読みを心掛けてくださいね♪

ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note

かずねぇの基礎練習を公開しました。

退屈しがちな基礎練習をゲーム感覚で出来るバリエーションを紹介しています。

動画など順次加筆予定です。

配信コンサートの教科書

配信コンサートの教科書です。ノウハウや撮影のヒントなど実例をもとに解説しています。

ご意見・ご質問はこちら

ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!

かずねぇ@ピアノ弾き 

かずねぇ@ブログ 

よろしくね♪

各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!

YouTube

記事の信憑性のためにこちらに演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪

Video On-demand Concert Series

コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。

オンデマンド収録配信公演を作っています。普段のSNSに投稿する気軽な動画とは違った「公演」というコンセプトの一つの作品としてご覧頂けるコンテンツです。

動画添削レッスン

現在レッスンはオンラインで、習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方にご利用いただいています。

  • zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
  • 動画添削レッスン…アドバイス数、ターン数をお選び頂けます。

Contact フォームよりお問合せ下さい


サイト内関連記事

おすすめ書籍&グッズ

緊張や不安をコントロールするマインドフルネス

緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。

「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。

Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。

緊張や不安に悩む人は是非お試しください!

【マインドフルネス書籍】

専門書籍・楽譜・CD

Amazon
楽天市場
Yahoo!Pay Pay モール
ヤマハ「ぷりんと楽譜」