【能力爆上がり】上達に必須!ワーキングメモリの強化
今回はワーキングメモリについて。
ピアノを習っている人は上手く弾きたい!…でも練習が…効率の良い練習方法やコツはないか!?
と方法を探した経験はありませんか?
ある程度の期間弾いていればそれなりに進歩はします。
しかし人によって上達の速い人やあまり上達が見られない人がいます。
それは脳のワーキングメモリが関係しているのかもしれません。


練習不足だけでは言い切れない理由やワーキングメモリが関わっている!?
その理由を探っていきましょう。
- ピアノが上達するとはどういうことか
- ワーキングメモリとは
- ワーキングメモリを鍛えることで得られること
- ワーキングメモリの鍛え方
- ワーキングメモリトレーニングを実践した結果
【能力爆上がり】上達に必須!ワーキングメモリの強化

【能力爆上がり】上達に必須!ワーキングメモリの強化
ワーキングメモリを鍛えることで、色んなことが能力アップにつながります。
練習に時間を費やすなら、効率よくまた質の良い時間の使い方をしたいですよね。
ではこの5つをさらに深掘り解説していきます。
- ピアノが上達するとはどういうことか
- ワーキングメモリとは
- ワーキングメモリを鍛えることで得られること
- ワーキングメモリの鍛え方
- ワーキングメモリトレーニングを実践した結果
ピアノが上達するとは
まずは、ピアノが上達するとはどういうことなのかを定義しておきましょう。
そして上達に必要なことは何か、そしてそれに関わるワーキングメモリについて説明していきます。
上達に必要な事
上達に必要なことはざっくりと以下の3つです。( )内は分野
- 譜読みのスピードアップ(ソルフェージュ)
- 技術力の向上(基礎)
- 音楽の理解(楽曲分析等)
同じ練習時間でも演奏に差があるのは何故?
同じように練習していても差があるのは、
上達に必要なことが足りていないから
上達に必要なことの一つに
ワーキングメモリの性能が高いか低いか
があります。
ワーキングメモリの性能によって同じ練習でも差があります。
ワーキングメモリとは
ワーキングメモリは頭の中の作業机に例えられます。
ある事を作業するため必要な情報を記憶からひっぱりだしてきて処理するための場所
机が大きいほど大変な作業がしやすくなるというイメージです。
【ワーキングメモリについて分かりやすく書いてある本】
ワーキングメモリを鍛えるとよくなること
ワーキングメモリを鍛えることで、頭の中の大変な作業の効率が上がるほかにこんなメリットがあります。
- 報酬が我慢できるようになるので集中できてモチベーションがあがる
- 優先順位を決めることができるようになる
- 雑音や雑念を排除することができるようになる
ワーキングメモリの鍛え方
ワーキングメモリはこんなことで鍛えることが出来ます。
- 筋肉トレーニング
- マインドフルネス(瞑想)
- ピアノ演奏
- すこし難解な文章の本を読書
- 他言語の学習
- 働く
- 数字記憶のトレーニング
※「メモリ」という名がついていますが、記憶とは違います。
パソコンのメモリのようなもので、記憶から引き出してきた情報を処理する能力 のことです。
上達のために
ピアノ上達のスピードアップには、ワーキングメモリの強化が有効です。
しかしワーキングメモリを鍛える項目に「ピアノ演奏」があり、これでは卵が先か鶏が先か…のような問答になってしまいます。
ではピアノをどのように練習するようにすればワーキングメモリの強化につながり、そしてピアノも上達するのか。
相乗効果が得られる練習はこの5つです。
- 基礎・エチュード練習
- 対位法読解
- 譜読み
- 暗譜
- 本番
ワーキングメモリを強化した実践結果
ワーキングメモリの強化を実践して得られること。
演奏する上でものすごく有効なのが分かると思います。
- 緊張しなくなる
- 譜読みが速くなる
- 暗譜が怖くなくなる
- 熟せる楽曲の量が増える
- 短期間で本番に乗せられる
- コンサートが数倍こなせる
まとめ
世の中に「〇〇上達法」て溢れていますよね。
眉唾もので核心を突かないふんわりした正論じみた事を述べて高い教材を売りつけるものも多かったりします。
しかしこの「ワーキングメモリの強化」はピアノ演奏に限らず他のすべての事の能力アップにも当てはまる事です。
ワーキングメモリの強化と文字にすると簡単に見えますが実践はかなり大変です。
残念ながら簡単にすぐ上達するものはありません…
本気で上達したいならある程度の時間と労力を費やし大変を乗り越えなければならない前提で取り組む必要はあります。
おすすめ書籍
【上達やコツを考える人へ考えさせられる一冊】
【勉強法】 勉強に対する考え方や方法が書かれていますが、ピアノ練習にも役立ちます。
【筋トレは脳トレである】 筋トレや歩行によって脳は強化される。
【サイト内 ピアノ上達関連記事】
【参考サイト】
- STUDY HACKER 脳の「ワーキングメモリ」を鍛える方法。仕事の能力、勉強の効率アップには、ワーキングメモリの強化と解放が効く!
- J-Stage 前頭前野とワーキングメモリ
- Nomark Log ワーキングメモリ(作業記憶)を解説|頭の良い人はどう使っている?
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
かずねぇの基礎練習を公開しました。
退屈しがちな基礎練習をゲーム感覚で出来るバリエーションを紹介しています。
動画など順次加筆予定です。
配信コンサートの教科書
配信コンサートの教科書です。ノウハウや撮影のヒントなど実例をもとに解説しています。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTube
記事の信憑性のためにこちらに演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪
Video On-demand Concert Series
コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。
オンデマンド収録配信公演を作っています。普段のSNSに投稿する気軽な動画とは違った「公演」というコンセプトの一つの作品としてご覧頂けるコンテンツです。
動画添削レッスン
現在レッスンはオンラインで習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方にご利用いただいています。
- zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
- 動画添削レッスン…安心のアフターチェック付き。
Contact フォームよりお問合せ下さい
サイト内関連記事
おすすめ書籍&グッズ
緊張や不安をコントロールするマインドフルネス
緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。
「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。
Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。
緊張や不安に悩む人は是非お試しください!
【マインドフルネス書籍】