練習で挫折…うまくならないのはなぜ?上達しない人への5つの質問
日々の練習を頑張っているつもりなのに上達がなかなか実感できずに味わう挫折感。上達の遅さに凹むことってありますよね。そんな人はもしかしたら少し考え方を変えると上達への道が開けるかもしれません。
思うような上達が実感できないなぁと思う人へ答えて欲しい5つの質問があります。
- 基礎的な練習は積めていますか?
- 出されたた課題をちゃんとこなせていますか?
- レッスンを理解していますか?
- マンネリ化していませんか?
- 他者と比較をしていませんか?
これらのどれか1つにでも当てはまることがあれば、それが上達できない原因になっているかもしれません。
この記事ではそんな上達できないマインドをチェンジするヒントをご提案します。
練習で挫折…うまくならないのはなぜ?上達できない人への5つの質問

練習で挫折…
うまくならないのはなぜ?
上達できない人へ
5つの質問
練習に挫折はつきものですが、あまりにも前進した感じがない場合は、練習を頑張る以前にマインドを変える必要があります。
というのも、練習を頑張っているのに成果が感じられないのは、頑張る的がズレてしまっているからかもしれません。
では以下の5つの質問をさらに深掘りしていきましょう。
- 基礎的な練習は積めていますか?
- 出されたた課題をちゃんとこなせていますか?
- レッスンを理解していますか?
- マンネリ化していませんか?
- 他者と比較をしていませんか?
基礎的な練習は積めていますか
基礎力が足りていないと色んな不具合が起こります。それが上達を妨げている場合があります。
- 技術力がないのでミスが多くなる
- コントロールが効かないので音が汚くなる
このようなことが起こります。技術力不足からのミスはあなり演奏に影響が大きく出てしまうため、ミスが減らない限り上手くなったとは感じにくいと思います。
一定期間基礎力UPを頑張ってみましょう。基礎を積むことで演奏の安定感が増し上達への一歩が踏み出しやすくなります。
出された課題はちゃんとこなせていますか
レッスンでの課題が熟せていないと、次のレッスンでまた同じことから始めなければなりません。
日々の練習で課題をクリアしていく方法を身につけていくことで、レッスンごとの進歩が実感できるようになります。
練習方法を見直しましょう。何が問題でクリアしなければない事を明確にすることで、課題をこなせるようになっていきます。
レッスンを理解していますか
分かったつもりであっても、実際には理解していないという場合があります。また分からないのに分かったような顔をしてしまうこともあります。
レッスンを理解できない理由は
- 先生の言っている事がわからない
- 練習不足で弾くのに必死
このようなことが考えられます。
理解できていないこと「わからない」と先生に伝えましょう。また、レッスンを理解するためには十分に練習してレッスンに臨むことが大事です。
マンネリ化していませんか
基礎練習などはある程度ルーティン化しておくのが良いですが、それでも同じことの繰り返しと言うのは飽きてしまい、刺激がなくなると上達を実感しにくいところがあります。
マンネリ化で起こること
- 練習時間が短くなる
- 音を聴かなくなる
など。マンネリ化は練習量が減る原因の一つです。
練習方法に工夫を。レッスンに行く、コンサートに行くなど、あらたな刺激を受ける事などでマンネリ化を防ぐこともできます。
他者と比較していませんか
他の人との比較は、勝っていると感じられるときは気分が良いかもしれませんが、裏を返せば劣っていると感じると多くの気力を失う原因になります。
- 上達してないなと感じる
- 練習する気がなくなってしまう
- 自信をなくす
他者との比較はメンタルの上でも良いことは1つもありません。上達のために必要な練習をするモチベーションを失うだけです。
他者ではなく、昔の自分自身との比較を心掛けましょう。頑張っていたのなら、過去より今の方が多くを積み重ねているので、何某かの進歩や上達が必ずあります。
まとめ
上達が感じられないのは、
- 基礎的な練習は積めていますか?
- 出されたた課題をちゃんとこなせていますか?
- レッスンを理解していますか?
- マンネリ化していませんか?
- 他者と比較をしていませんか?
これらの質問に一つでもNOがあると上達がしにくいので、心当たりがある人は1つずつ改善してみて下さいね!
和声を勉強したい人はこちらの教材がオススメ
和声の教材は沢山ありますが、かなり深く学びたい!という人には以下の2冊はやはり網羅しておきたい所ですね。
こちらはおなじみ藝大和声です。1巻は必須です。
最近はこちらの和声本が藝大音大で使われているようですよ!
Twitterはこちら!
Twitterの投稿はこちら!個人的な練習やレッスンや音楽の事など呟いています。短い演奏動画も時々投稿しています。【プチレッスン】の更新はツイッターの方でも同時に行っています。フォローよろしくお願いします!
Twitter ピアノリレー
YouTubeにリレーを一本の動画につなげた再生リストがありますのでよかったらこちらお立ち寄りください。
コンテンツ作る励みに是非チャンネル登録よろしくお願いします!
かずねぇのオンラインレッスン
オンラインで動画添削レッスン承っています。
こんな方に!
- 今習ってる先生とは別の意見を知りたい
- レッスンに通いたいがなかなか難しいのでまずは自分の演奏をオンラインで添削して欲しい
- 独学で弾いてるけれど自分の練習の方向性が正しいのか知りたい
詳細はこちらからお問合せ下さい
基礎練習のメニューが必要な方はこちら!
平均律の勉強方法はこちら!
レッスンコンテンツ
本編のnote も是非ご覧下さい。こちらは更に詳しく動画付きで練習の仕方や勉強方法を解説しています(解説文付き)
サイト内関連記事
サイトおすすめ連記事
室内楽と交響曲おすすめ作品選
Twitter人気記事
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法などを動画付きで詳しく解説しています。《練習解説動画5本付き》
一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。
無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになりますので、よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。
配信コンサートの教科書
配信コンサートの教科書です。ノウハウや撮影のヒントなど実例をもとに解説しています。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTube
演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪
Video On-demand Concert Series
コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。
オンデマンド収録配信公演を作っています。普段のSNSに投稿する気軽な動画とは違った「公演」というコンセプトの一つの作品としてご覧頂けるコンテンツ
【リメイク版 前奏曲全曲+リレー3作品】
【公演版 演奏+インタビュー動画付き】
動画添削レッスン
現在レッスンはオンラインで習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方にご利用いただいています。
- zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
- 動画添削レッスン…安心のアフターチェック付き。
Contact フォームよりお問合せ下さい
サイト内おすすめ記事
おすすめ書籍&グッズ
緊張や不安をコントロールするマインドフルネス
緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。
「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。
Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。
緊張や不安に悩む人は是非お試しください!
【マインドフルネス書籍】