【表現力は才能?】表現を高めるには練習のアプローチを変えてみよう
今回は音楽の表現についてのお話です。
音楽を表現しなさい
このような指摘を受けたことはありませんか?でも具体的には示してもらえなければ、どうすればいいのか分からない…と悩んでしまいますよね。
子供の頃にレッスンで
「espressivo!表情豊かに!」
と注意された時、一生懸命に顔の表情を変えて周りの大人の爆笑を誘ったという経験をお持ちの方もいるでしょう。
何も意識せずに楽器を奏でれば音楽的な表現になる人もいれば、工夫を凝らさなければ音楽的な表現にならない人もいます。どこにその違いがあるのでしょうか。
今回の記事では、表現をしているつもりだけれど音楽的な表現にならない人がの何をどうすればいいのヒントになるように
- その表現、勘違いしているよ!
- アプローチを変えてみよう
こういった内容でお話していきます。
【表現力は才能?】表現を高めるには練習のアプローチを変えてみよう

【表現力は才能?】表現を高めるには練習のアプローチを変えてみよう
表現力は才能だ…と思っている人もいるでしょう。ぱっと音楽を表現できる人はきっとそれが才能なんだろうな…才能がある人なんだろうなと思われます。
確かに表現できている事実から才能があると言えますが、パッと演奏して出来上がる音楽はどれも自己表現の範囲内のものとも言えます。
クラシック音楽は色んな時代の様々な作曲家による作品があり、コレが正解だ!というものはないです。しかしこのような演奏をしなければならないという偏った感覚の人も少なくない世界なので「表現」としてみとめられるにはかなり苦労します。
また一辺倒な自己表現が目的の演奏は表現力があると認められにくく、ある程度の条件が必要になってきます。表現力のある演奏は以下のようなことが満たされていると「表現力がある」と思われるようになります。
- 作品を表現しうるテクニックに不足がない
- 音楽の基本的な表現を理解している
- 作曲家や作品の意図を組んだ表現である
- 聴き手に伝えるエネルギーが演奏にある
- 聴き手に音楽として伝わっている
では次に表現しているのに伝わらない理由をお話していきます。
その表現、勘違いしていませんか
表現力を高めようと、あれやこれやとやるけれど空回りしたりうまく伝わっていない場合は、表現することを勘違いしているのかもしれません。
では、以下の3つの質問に答えてみてください。
- 演奏とは自分を表現することだ
- 表現するとは沢山、何かを出すことだ
- 演奏する曲は自分の好きなように演奏するのが大事だと思う
これらの質問に1つでもYESと答えたのなら表現することとは何かを勘違いしてしまっているかもしれません。
アプローチを変えてみよう
初心者で弾くことで精いっぱいであったとしても何某かの表現はしていきたいですよね。クラシックの曲を演奏するとき自分の作品を演奏するのでなければ、他人の作品を演奏します。
クラシックの作品は「作曲家の頭の中の音楽を楽譜と言う形で伝えようと残したものを読み取り表現する」というのが演奏するスタンスで必要なところです。しかしどうしても自分の気持ちや自分の思いなどを表現しようとしがちになります。
表現力を高め音楽を伝えるためには、人の造った作品を演奏するというマインドに変えていく必要があります。そこからさらに練習や取り組みのアプローチを変えていく必要があります。
では次に表現とは何か、表現が伝わらない理由と具体的なアプローチ方法を解説します。
表現が伝わらない理由
表現力がない、演奏が伝わらない理由は以下の原因が考えられます
- 演奏を自己表現と捉えている
- 足し算や掛け算の表現しかしていない
- 作品の音楽と作曲家が伝えたいことを表現していない
表現するってどういうことか
作曲家が楽譜と言う形で伝え残した作品を再現するのが演奏です。なので演奏で表現することというのは
その作品を自分と言う媒体で作曲家が伝えたいことを表現する
というスタンスであるのがレベルに問わず理想です。
表現力を高めるためのアプローチ
表現力を高めるため、練習において必要なマインドは
- 作曲家と作品がどういう曲なのかを知る
- 音楽の基本的な表現を学ぶ
- 表現しうる技術力をあげる
作品を伝えるというのは音楽を表現するという基本的なマインドです。そのために技術を磨き楽曲を勉強します。
具体的には…
- 西洋音楽史・作曲家の伝記を読む
- 楽典や楽曲分析が出来るようになる
- 基礎練習やエチュードでポテンシャルアップ
作曲家・楽典や楽曲分析の必要性の関連記事
基礎練習関連記事
まとめ
表現力を高めるには以下の3つが大切
- 作曲家と作品がどういう曲なのかを知る
- 音楽の基本的な表現を学ぶ
- 表現しうる技術力をあげる
表現力はパッと弾けてしまう才能よりも、そのような表現になるためのアプロ―チが出来るかものすごく大切です。ようするに感覚だけでパッと弾いたり、また逆に理論理屈やうんちくばかりではなく色んなアプローチをしながら表現につなげていくということ。
このような多角的なアプローチで練習の積み上げが出来るという「努力」という才能が必要なのです。
和声を勉強したい人はこちらの教材がオススメ
和声の教材は沢山ありますが、かなり深く学びたい!という人には以下の2冊はやはり網羅しておきたい所ですね。
こちらはおなじみ藝大和声です。1巻は必須です。
最近はこちらの和声本が藝大音大で使われているようですよ!
Twitterはこちら!
Twitterの投稿はこちら!個人的な練習やレッスンや音楽の事など呟いています。短い演奏動画も時々投稿しています。【プチレッスン】の更新はツイッターの方でも同時に行っています。フォローよろしくお願いします!
Twitter ピアノリレー
YouTubeにリレーを一本の動画につなげた再生リストがありますのでよかったらこちらお立ち寄りください。
コンテンツ作る励みに是非チャンネル登録よろしくお願いします!
かずねぇのオンラインレッスン
オンラインで動画添削レッスン承っています。
こんな方に!
- 今習ってる先生とは別の意見を知りたい
- レッスンに通いたいがなかなか難しいのでまずは自分の演奏をオンラインで添削して欲しい
- 独学で弾いてるけれど自分の練習の方向性が正しいのか知りたい
詳細はこちらからお問合せ下さい
基礎練習のメニューが必要な方はこちら!
平均律の勉強方法はこちら!
レッスンコンテンツ
本編のnote も是非ご覧下さい。こちらは更に詳しく動画付きで練習の仕方や勉強方法を解説しています(解説文付き)
サイト内関連記事
サイトおすすめ連記事
室内楽と交響曲おすすめ作品選
Twitter人気記事
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法などを動画付きで詳しく解説しています。《練習解説動画5本付き》
一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。
無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになりますので、よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。
配信コンサートの教科書
配信コンサートの教科書です。ノウハウや撮影のヒントなど実例をもとに解説しています。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTube
演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪
Video On-demand Concert Series
コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。
オンデマンド収録配信公演を作っています。普段のSNSに投稿する気軽な動画とは違った「公演」というコンセプトの一つの作品としてご覧頂けるコンテンツ
【リメイク版 前奏曲全曲+リレー3作品】
【公演版 演奏+インタビュー動画付き】
動画添削レッスン
現在レッスンはオンラインで習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方にご利用いただいています。
- zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
- 動画添削レッスン…安心のアフターチェック付き。
Contact フォームよりお問合せ下さい
サイト内おすすめ記事
おすすめ書籍&グッズ
緊張や不安をコントロールするマインドフルネス
緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。
「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。
Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。
緊張や不安に悩む人は是非お試しください!
【マインドフルネス書籍】