基礎力が一発でバレる!?【大切な練習を忘れていませんか?】
今回は基礎力がバレてしまう!?という取り入れた方がよい練習についてのお話です。
こんな悩みはありませんか?
- そこそこ練習しているはずなのに上達が感じられない
- 練習方法も工夫しているはずなのにしっくりこない
- レッスンでの課題も一生懸命やっているけど進歩があまりない
- イマイチいい感じに弾けない
- なぜか技術的に引っかかることがある
当てはまるものがあれば、大切な練習を忘れているのかもしれません。


どうしてちょっと弾いただけで、何故そんな指摘をされるのか。気になりませんか?
また、レッスンでも突然
音階とアルペジオを弾いてください
と指示され、対応できなかったら、基礎力が無いと判断されています。
この記事では、一発でバレてしまう基礎力と基礎力アップについてのお話をしていきます。
- 基礎力がバレる3つの音型
- 分散和音などの伴奏音型
- 音階
- アルペジオ
- 基礎力を向上させる練習方法
基礎力が一発でバレる!?【大切な練習を忘れていませんか?】
基礎力が一発でバレる!?
大切な練習を
忘れていませんか?
一発でバレるということは、逆に言うとこの基礎力をカバーする練習を重点的にすれば基礎が上がるということになります。
ポイントは3つです。
では、楽曲のどういう所で基礎力がバレているのか、しっかりと見極めていきましょう。
基礎力がバレる3つの音型
ピアノの基礎的な技術はいくつもありますが、その中でもパッと弾いた時にものすごく基礎的な技術力があるのかないのかが分かってしまうものがあります。
ではその3つの音型について
- 分散和音などの伴奏音型
- 音階
- アルペジオ
深掘りしていきます。
分散和音などの伴奏音型
伴奏の音型で思い出すのは、ドソミソドソミソ…のようなしばしば16分音符などで出てくる分散和音ですね。
この音型がどうなっていると基礎力がバレているのかは以下です。
- 粒が不ぞろい
- 音がでかい
- 音が抜ける
このどれか、あるいはどれも当てはまっているようだと、基礎力が無いと判断されます。
音階
音階(スケール)は、楽曲の中で少し形を変えたりしてよく出てくる音型です。
基礎力がバレてる点は以下です。
- 粒が揃っていない
- すべっている
- 運指がおかしい
- 音が抜ける
- 音がはずれる
かなりのポイントがありますね。それだけ基礎力が詰まった音型。
アルペジオ
アルペジオは分散和音型の音階です。
ドミソドミソドソミドソミド…のように音が1つないし2つ飛ばしで音階を弾きますが、スケールよりさらに基礎力がバレる音型です。
- 音が抜ける
- 音がはずれる
この2点ですが、アルペジオは音が抜けやすく外れやすいので、弾くと一発で基礎力の有無が分かってしまいます。
なぜ基礎力が無いとバレてしまうのか
上記3つの音型に共通して書いたバレるポイント
音が抜ける
音の粒が揃わない
この2つのポイントが伴奏音型・スケール・アルペジオにものすごく現れやすいためです。
この2つは、実はミスタッチをするよりも聴こえてくる音楽にはマイナスの影響が大きくて、テクニック的には重傷。
楽曲によく出てくるのでたくさん練習しているように思われがちなのがまたネック。
実際には楽曲では他の要素と組み合わさっているため、楽曲中でこれらの基礎力を強化するには全く持って足りないです。
基礎力のための練習してますか?
このように、音が揃ってなかったり、音が抜けたりする人に
「スケールとアルペジオを弾いてください」
と言って弾いて頂くと、まず100%の人がうまく弾けません。
不揃い&音抜けは完全に基礎練習不足
課題で基礎練習を出していたとしても、自分んで自覚して基礎練習をコツコツと積むということをする必要があります。
基礎練習が不足していると、どんなに色んな曲を演奏していてもちゃんとは弾けなかったり、粗い仕上がりになったりしてしまいます。
オススメ基礎練習教材
基礎練習の方法
基礎練習についての記事を以下にまとめました。
まとめ
普段の練習でも
なんだか音が抜けるな。粒が揃わないな…
と思った時には、スケールとアルペジオやハノンなどの基礎練習をしてみてください。
とても大切な練習です。
そして基礎練習を積むことで演奏は必ずよくなります。
頑張ってくださいね!
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTube
記事の信憑性のためにこちらに演奏動画上げています♪
Vimeo Video on demand
コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。