【弾きにくさの改善】フレーズがつながらない時に試してみる3つのこと
今回はフレーズがつながらないなぁ…という時に、こういう所を気にして弾いてみると良いよ!ということをお話していきます。
試してみるとよいよという事はこんな3つです
- フレージングのスラー見てみる
- 自分の呼吸に合ってるか
- フレーズの始まりと終わりを丁寧に
では解説していきます。
【弾きにくさの改善】フレーズがつながらない時に試してみる3つのこと

【弾きにくさの改善】フレーズがつながらない時に試してみる3つのこと
この記事の内容はこちらの音声コンテンツでも解説しています。
まず…
フレーズがつながらない!ってどういうこと?
という疑問から解説していきます。
言い換えるとこんな状態のことです。
- 一応弾けてはいるけどしっくりこない
- 表現しているつもりだけれどなんかしっくりこない
- 演奏が人に伝わらないなと感じる
こういう状態の演奏は、聴いているとこんな印象になります
- ぼやけた印象
- 何か表現してるようだけど説得力がない
- 聴いていて呼吸しにくい
- 雑な印象
- フレーズが聴こえて欲しいように流れていない
- 細切れな印象
ざっくり言うと
フレーズがつながってないなぁ…
という印象に聴こえています。(他の感想をもつ人もいますのであくまでも筆者の感覚です)
原因の一つが
楽譜をちゃんと読めていない
ということ。
では、そんな時に試してみると改善が見込める以下3つを深掘りしていきます。
- フレージングのスラー見てみる
- 自分の呼吸に合ってるか
- フレーズの始まりと終わりを丁寧に
フレージングのスラー見てみる
フレーズがつながっていない演奏は、楽譜に書かれているスラーによるフレーズや音型で表されているフレーズが、ちゃんと読めていないということがよくあります。
自分が感じているフレーズと楽譜中のフレーズがあっているか
まず、これを確認してみましょう。
自分の呼吸に合ってるか
フレーズのつながりが良くない時は、演奏者が呼吸をしていないということがしばしばあります。
楽譜に書かれているテンポや先生の指示に従う。
というのも大事ですけれど、演奏するのは自分自身なので
自分の呼吸に合っているか
というのが大事です。
ワンフレーズを自分の呼吸で歌ってみて歌いきれるテンポ感
というのが自分に合っているフレーズの取り方と自分に合っているテンポ感の一つの目安になります。
フレーズの始まりと終わりを丁寧に
演奏がワサワサと雑に聴こえてしまっている時の原因の一つ。
フレーズのつなぎ目は演奏の美しさの大事なポイントです。
フレーズの始まりと終わり…特に終わりを丁寧に弾くことでかなりきれいになり、各フレーズのつながりもよくなります。
改善のためのワンポイント
楽譜をちゃんと読み、それを表現するために必要なのがこの2つ
- 楽曲分析の分析と理解
- 技術のポテンシャル
楽譜をちゃんと読むためにはソルフェージュ能力や楽曲分析の能力が必須です。
ちゃんと勉強すると楽譜から読み取れる情報量が圧倒的に増えます。
またそれを表現しうる技術力も大事です。
是非、取り入れてみて下さい。
以下関連記事です。
まとめ
フレーズがつながらない…その理由と改善のための3つのポイントをお話しました。
- フレージングのスラー見てみる
- 自分の呼吸に合ってるか
- フレーズの始まりと終わりを丁寧に
音楽の流れが今一つになったら思い出してほしいのが
楽譜よく見て、自分の呼吸で!
出来そうなことから取り入れてみてくださいね。
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
かずねぇの基礎練習を公開しました。
退屈しがちな基礎練習をゲーム感覚で出来るバリエーションを紹介しています。
動画など順次加筆予定です。
配信コンサートの教科書
配信コンサートの教科書です。ノウハウや撮影のヒントなど実例をもとに解説しています。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTube
記事の信憑性のためにこちらに演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪
Video On-demand Concert Series
コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。
オンデマンド収録配信公演を作っています。普段のSNSに投稿する気軽な動画とは違った「公演」というコンセプトの一つの作品としてご覧頂けるコンテンツです。
動画添削レッスン
現在レッスンはオンラインで習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方にご利用いただいています。
- zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
- 動画添削レッスン…安心のアフターチェック付き。
Contact フォームよりお問合せ下さい
サイト内関連記事
おすすめ書籍&グッズ
緊張や不安をコントロールするマインドフルネス
緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。
「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。
Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。
緊張や不安に悩む人は是非お試しください!
【マインドフルネス書籍】