【ピアニストも苦戦する】譜読みしにくい譜面ランキング5

2021年5月24日練習,読譜

譜読みは楽に読めるところと苦戦するところがあります。

楽譜によって譜読みがしやすかったりし難かったり。

基準はパッと見た時に瞬時に判断して反応できるか。

読みにくさのポイントはこんなところ

  • 転調
  • 重音
  • 臨時記号

楽譜を模様としてとらえてすぐに反応できない所が譜面が読みにくいと感じるところ。

ではピアニスト目線で譜読みに苦戦する譜面をランキング形式でご紹介します。

スポンサーリンク

【ピアニストも苦戦する】譜読みしにくい譜面ベスト5

【ピアニストも苦戦する】譜読みしにくい譜面ランキング5

第5位 予測しづらい転調

イイ感じで流れていたのに、急にこのタイミングでその調に転調するの!?という譜面。

ぱっと譜面を模様としてとらえた時に瞬時に頭の中で音に変換しづらい。

何度か弾いて慣れれば問題ないですが、初見の時に引っ掛かりがち。

第4位 複雑で音の多い重音

重音は音が多くても規則的な和声なら問題ない。

ですが複雑になるとパッと見た時に反射的に音が鳴らせないので手を止めてじっくり読むという感じになります。

ラフマニノフのようにさらに重音の中に対位法とか練り込まれていると悶絶します。

第3位 意図的に複雑に書かれた臨時記号

異名同音なら楽に読めるけど臨時記号の付けられ方によってはものすごく読みづらくなります。

おそらく調性や理論上、または作曲者の何らかの意図で書かれていると思いますが

いやがらせか?

というくらい予測しづらい臨時記号は読みづらい。

さっさと覚えるしかない譜面です。

第2位 不規則な音の羅列

不規則な音列は

  • なにがしかの法則を見つけ出す
  • 憶えてしまう

この2つが必要な譜面です。

弾けるようになるまでに労力がかかる読みづらい譜面。

第1位 加線やリズムが読みづらい印刷の譜面

第1位は楽曲うんぬんではなく譜面そのもの。

加線やリズムの印刷が読みづらいものはかなりストレスがかかる譜面です。

譜面は模様で認識する部分が多いので、模様が崩れると瞬時に判断ができなくなります。

手を止め加線やリズムを読まなければならないのでイライラ度はMAXです。

  • 紙面の都合でぎゅうぎゅうに書かれた譜面
  • 海外版などで校訂のよくない版
  • 粗悪な手書き譜

このようなものが読みづらい譜面です。

 

番外編

他にも

  • 複雑な対位法
  • 多声部を大譜表に詰め込みすぎたもの

このようなものも読みにくい。

まとめ

ピアニスト目線で譜読みに苦戦する譜面ランキング5をご紹介しました。

  • 第1位 加線やリズムが読みづらい印刷の譜面
  • 第2位 不規則な音の羅列
  • 第3位 意図的に複雑に書かれた臨時記号
  • 第4位 複雑で音の多い重音
  • 第5位 予測つかない転調

現在YouTubeの方で演奏動画の他に譜読みの動画も出しています。

よかったらチャンネル登録よろしくお願いします。

関連記事

ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習

こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法などを動画付きで詳しく解説しています。

一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。

無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになりますので、よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。

ご意見・ご質問はこちら

ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!

かずねぇ@ピアノ弾き 

かずねぇ@ブログ 

シェアよろしくお願いします

各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!

YouTube

記事の信憑性のためにこちらに演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪

Video On-demand Concert Series

コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。

オンデマンド収録配信公演を作っています。普段のSNSに投稿する気軽な動画とは違った「公演」というコンセプトの一つの作品としてご覧頂けるコンテンツです。

配信コンサートの教科書

配信コンサートの教科書です。ノウハウや撮影のヒントなど実例をもとに解説しています。

動画添削レッスン

現在レッスンはオンラインのみ承っています。習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方に多くご利用いただいています。

  • zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
  • 動画添削レッスン…安心のアフターチェック付き

Contact フォームよりお問合せ下さい


サイト内関連記事

おすすめ書籍&グッズ

緊張や不安をコントロールするマインドフルネス

緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。

「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。

Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。

緊張や不安に悩む人は是非お試しください!

【マインドフルネス書籍】

専門書籍・楽譜・CD

Amazon
楽天市場
Yahoo!Pay Pay モール
ヤマハ「ぷりんと楽譜」
にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ(プロピアニスト)へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

練習,読譜

Posted by kazuoney