【重要】バッハ平均律やインヴェンション・シンフォニアの対位法が弾きやすくなる勉強方法
バッハの平均律やインヴェンション、シンフォニアは対位法で書かれていますが、対位法難しい…どこから何を勉強したらいいか分からないと悩んでいませんか?
バロック作品は、取り組み方を間違えると全く違う音楽になってしまいます。
フーガなどの対位法が多いバッハ作品の理解は大変難しいのですが、ピアノ学習者にとって必須なのでポイントは押さえておきたいところですね。
この記事ではクラシック音楽を理解する上でとても重要な作曲家の一人、バッハの作品へのアプローチについて解説していきます。
コンクール課題になるバッハ作品は、生徒に作曲を教えるために書かれたアカデミックな曲が多いです。
ではどういった事を気にしながらどのように勉強したらよいのかを以下5つ解説していきます。
- 大まかな構成を分かる
- 主題と対旋律をみつける
- 経過句や同型反復進行をみつける
- カデンツをみつける
- ストレッタを見つける
バッハ作品は、ピアニストやピアノの先生がこだわって研究されている方も多い分野です。
さまざまなアプローチや解釈がありますので、あくまでもいちピアニストがこのような方法でバッハ作品を理解している一例であることを了承してお読みください。
【重要】バッハ平均律やインヴェンション・シンフォニアの対位法を演奏するのに必要なこと
【重要】バッハ平均律やインヴェンション・シンフォニアの対位法を演奏するのに必要なこと
バッハの平均律やシンフォニア・インヴェンションはアカデミックに対位法が書かれている作品が多いです。
ある程度の決まった型になぞらえて書かれているので、音を出す前にまず楽譜を読んでどういう形になっているのかを整理してから取り掛かった方が理解がしやすくなります。
このパターンを分かるようになると、ほぼ定型で8割は分析ができるようになるので、勉強方法は習得しておいた方が練習をより作業化しやすくなります。
では以下5つ
- 大まかな構成を分かる
- 主題と対旋律をみつける
- 経過句や同型反復進行をみつける
- カデンツをみつける
- ストレッタを見つける
深掘りしていきましょう。
大まかな構成を分かる
インヴェンションや平均律はフーガという対位法で約2ページほどにまとめられて書かれています。
構成はだいたい以下の3つくらいのパートに分かれています。
- 主題が呈示される最初の部分
- 主題やその他の要素が展開されている中間部分
- ストレッタなど終結に向かう最後の部分
主題と対旋律を見つける
フーガはまず1小節から2小節くらいの長さの主題がどこかの声部に提示されて始まります。
それと同じ音型が各声部に現れてくるので、それを視覚的に分かるように色鉛筆で記していきます。
2つ目の主題が出てきたあたりに、それまで主題があった声部に対旋律という主題とバランスを取りながら配置されている旋律があります。
それもまた各声部に現れてくるので色を変えて記していきます。
経過句や同型反復進行を見つける
主題と対旋律以外に現れる「つなぎ」のような旋律は経過句と言われ、フーガのバランスを取っています。
これは特に色鉛筆で塗る必要はありません。
経過句に混ざって、同じような音型が音の高さを変えて繰り返される箇所があります。
同型反復進行と言って、主に転調の手法として使われる事が多く、楽曲の色がグラデーションに変化していくような効果もあります。
その音型のグループを色鉛筆で囲んでいきます。
カデンツをみつける
フーガには機能和声のように、くっきりしたカデンツが現れる箇所は少ないですが、ドミナントの音からトニックへ進行する箇所が大きな区切りにあり、また流れの中に細かくD⇒Tと進行している箇所があります。
この進行の箇所は、フレーズの色付けの重要なポイントです。
ストレッタを見つける
ストレッタは曲の終盤に現れることが多く、それまで主題は1声部に現れている間は他の声部には現れなかったものが、重なって現れる事によって緊張感を表現しています。
まとめ
バッハの理解に必要な5つ
- 大まかな構成を分かる
- 主題と対旋律をみつける
- 経過句や同型反復進行をみつける
- カデンツをみつける
- ストレッタを見つける
解説しました。
バッハの演奏には上記の理解が大事です。
論理的思考タイプの人にはこのような分析は仕組みが分かってとても楽しく感じます。
しかし苦手に思う人は、フーガの要素や構成を視覚的に色分けして楽譜を塗り絵のようにすることによって、より直感的に音楽をとらえやすくなります。
それぞれのタイプに合った楽曲へのアプロ―チを試みてください。
平均律のレシピ
あなたのバッハをもっと勉強したい!にアプローチした内容を動画で勉強しませんか?
ポイントを押さえたらすごく弾きやすくなるバッハ平均律ですが、2巻13番を題材にプレリュードとフーガ各20分ずつ、レッスンで特にここが大事だよ!と教えていることを7つずつに絞って解説しています。
どの平均律にも応用できる内容になっていますのでバッハに近づきたい!という人におすすめ。
動画のYouTubeダイジェスト版
関連サイト記事
姉妹サイト(旧サイト)にて、バッハについての記事を書いていますのでこちらもご参考に。
バッハの教材について バッハについて。バッハを勉強する意義。
バッハ インヴェンション インヴェンションの作曲経緯。各インヴェンション難易度。
教材と勉強グッズ
【動画教材】
【分析に必要な基礎知識】
【分析便利グッズ】
バッハの楽譜はヘンレ版が良く使われていますが運指に難がある場合があります。ウィーン原典版は、運指や内声の取り方など違った編集がされているので、両版所有しておくとよいでしょう。
【インヴェンションとシンフォニア】
【平均律1巻】
【平均律2巻】
【対位法の教科書】