【暗譜記事まとめ5選】暗譜は快感である/暗譜は演奏の目的ではない/暗譜のメリットデメリット/暗譜と脳ミソの関係
暗譜演奏のメリットとデメリット、そして暗譜演奏する意味など考察した記事まとめ。
先日暗譜についてのツイートして反響を頂きました。
演奏する時に暗譜か譜面を見るか…で葛藤することってありますよね。
ソロの場合は暗譜演奏の必然性やメリットも多くあります。
条件が揃えば暗譜演奏はパフォーマンスが上がりますが状況によっては暗譜でない方が良い場合もあります。
- 暗譜が向かない演奏形態
- 暗譜のメリット・デメリット
- 暗譜演奏が可能な条件
このような内容で記事を5つご紹介します。
- 【暗譜のメリットとデメリット】暗譜は無理やりするもんじゃない!
- 【超快感】不安のない暗譜演奏は脳ミソが気持ちいい
- 【暗譜を乗り越える!】ピアニストが実践する暗譜演奏する時の3つのコツ
- 【暗譜の必要性とコツ】ピアニストの暗譜術を実践してみよう!コツをわかれば暗譜は怖くない!
- 【大人世代の演奏事情】変化を受け入れ演奏を継続する方法
【暗譜記事まとめ5選】暗譜は快感である/暗譜は演奏の目的ではない/暗譜のメリットデメリット/暗譜と脳ミソの関係

【暗譜記事まとめ5選】暗譜は快感である/暗譜は演奏の目的ではない/暗譜のメリットデメリット/暗譜と脳ミソの関係
【暗譜のメリットとデメリット】暗譜は無理やりするもんじゃない!
条件が揃わないなら暗譜で弾く必要はないよと言うお話。
暗譜演奏のメリット・デメリットを解説。
【超快感】不安のない暗譜演奏は脳ミソが気持ちいい
不安のない状態での暗譜演奏にはこんな感覚があります
- 音の行間がめちゃ聴こえるようになる
- 身体から音楽が出てくる感じになる
- コントロールしているという感覚が半端ない
【暗譜を乗り越える!】ピアニストが実践する暗譜演奏する時の3つのコツ
暗譜演奏をする時のコツ
- 本番で完璧を目指さない
- 本番で追い詰めた集中をしすぎない
- 身体に弾かせる
【暗譜の必要性とコツ】ピアニストの暗譜術を実践してみよう!コツをわかれば暗譜は怖くない!
暗譜についてメリットや必然性を解説しています。
- なぜピアノを弾く時に暗譜をするようになったのか
- 暗譜の3つのポイント
- 暗譜の必要性
- 暗譜のコツ
暗譜のコツは
- 身体に覚えさせる
- ミスのリカバリー方法をいくつか持っておく
- 間違いに寛容であれ
【大人世代の演奏事情】変化を受け入れ演奏を継続する方法
譜読みや演奏、暗譜の感覚が変わってしまった…と感じる人への処方箋
バッハ プレリュードとフーガのレシピ
平均律のプレリュードとフーガの勉強方法のnote
バッハってどうやって弾いたらいいの?バッハ好きだけど気持ちをこめて弾いても音楽にならない…どうしたらよいか分からない…そんな人へのバッハ演奏の処方箋です。
具体的な音楽の作り方を各20分ずつのレッスン動画で解説。
サイト内関連記事
サイトおすすめ連記事
室内楽と交響曲おすすめ作品選
Twitter人気記事
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法などを動画付きで詳しく解説しています。《練習解説動画5本付き》
一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。
無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになりますので、よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。
配信コンサートの教科書
配信コンサートの教科書です。ノウハウや撮影のヒントなど実例をもとに解説しています。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTube
演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪
Video On-demand Concert Series
コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。
オンデマンド収録配信公演を作っています。普段のSNSに投稿する気軽な動画とは違った「公演」というコンセプトの一つの作品としてご覧頂けるコンテンツ
【リメイク版 前奏曲全曲+リレー3作品】
【公演版 演奏+インタビュー動画付き】
動画添削レッスン
現在レッスンはオンラインで習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方にご利用いただいています。
- zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
- 動画添削レッスン…安心のアフターチェック付き。
Contact フォームよりお問合せ下さい
サイト内おすすめ記事
おすすめ書籍&グッズ
緊張や不安をコントロールするマインドフルネス
緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。
「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。
Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。
緊張や不安に悩む人は是非お試しください!
【マインドフルネス書籍】