【超オススメ】ちょっと生きるのが楽になる5つの思考チェンジ
今回は生きるのがちょっとだけ楽になる思考のチェンジ方法のお話です。
- 頑張らないといけない!と思ってしまう
- 自分さえ我慢すれば…と思ってしまう
- 誰かと自分を比べてしまう
- 世間の目や一般的な常識にとらわれてしまう
- 安定を求めているけどなんか幸せじゃない
こういった思考をしてしまう人はとても勤勉で我慢強い人が多いですね。
そして頑張りすぎて壊れてしまう…
そうなる前に自分を分かって少しでも気持ちが楽になれるといいですよね。
ご紹介する思考チェンジは以下5つです
- 手段を目的にしない
- 辛いと感じる我慢はしない
- 人と比べない
- 自分の価値観で生きる
- 何かに挑戦し続ける
【超オススメ】ちょっと生きるのが楽になる5つの思考チェンジ

【超オススメ】
ちょっと生きるのが楽になる
5つの思考チェンジ
生きづらいなと感じる時ってありますよね。
どうしようもない状況の時もありますが、その生きづらさは実際には自分の考えグセによるところも大きいのです。
そんな考えグセを少し変えることが出来たら、気持ちは楽になります。
ではどんなことの思考をチェンジすればよいのか以下5つ深掘りしていきましょう。
- 手段を目的にしない
- 辛いと感じる我慢はしない
- 人と比べない
- 自分の価値観で生きる
- 何かに挑戦し続ける
手段を目的にしない
本末転倒ってやつですね。
ピアノでいうなら、本来は自分が奏でたい音楽を演奏することが目的のはずなのに、こんなことにすり替わったりします。
- レッスンで先生に怒られないようにしようとする
- 基礎練習ばかりしてしまう
- 暗譜することに囚われてしまう
- 上手くなりたいと思いすぎてしまう
目的のために選んだ手段のはずが、いつの間にか何が目的かを見失うとちょっと辛いですね。
辛いと感じる我慢はしない
手段を目的にしないと共通します。
目的があっての我慢は必要ですが、何のために我慢しているのかを考えた時こんなことのためだと心が破綻します。
- 暴言やひどい扱いを我慢
- 道化を演じる我慢
- 情動的な人の気分を慨さないため
自分さえ我慢すれば、これを乗り越えれば…こんな風に考えてしまう人はつい我慢をしてしまいます。
抵抗したり論破したりするのが難しい場合が殆どだと思います。
関係を切ることに全力を尽くして逃げましょう。
人と比べない
人と比べて自分を存在させるのは優位に立っている時は気分が良いかもしれませんが、優位じゃなくなった時に辛くなります。
他人が自分のことを誰かと比べることはコントロールできません。
しかし自分自身を誰かと比べる事はコントロールできるので、他者比較を辞めたらものすごく楽になります。
自分の価値観で生きる
生きるのが辛い時の大半の理由が他人の価値観で生きてしまっていることにあります。
特に
- 親
- 先生
この人たちの価値観の影響は大きすぎるくらい大きいです。
自分の中の違和感に敏感になって「違うな」と思う事に迎合しないようにする…これが難しいのですが、それでもクセづけていくことが大事です。
何かに挑戦し続ける
しんどくなったり人のちょっとした事がきになったりするのは自分が何もできない時だったりします。
何かをやり続けることで、気が付いたら人生が一歩前に進んでいたりします。
一定の時間を何かに没頭できるようなことに挑戦することで脳が瞑想状態になります。
挑戦にはちょっとだけコツがあります。
- コレならできそう!と思えるものを選ぶ
- 数値で目標を立てる
- 小さな通過ポイントをいくつも持つ
どんな小さなことでも大丈夫!ちょっとずつ積み上げていく行動が身につくので、たとえ挑戦が途中でおわってしまったとしても作業効率を上げるスキルは身に付きます。
まとめ
ちょっと生きるのが楽になる5つの思考チェンジ
- 手段を目的にしない
- 辛いと感じる我慢はしない
- 人と比べない
- 自分の価値観で生きる
- 何かに挑戦し続ける
ご紹介した5つは自己肯定感が下がってしまう原因でもあります。
思考チェンジが出来るようになると少しづつ生きづらさも改善していきます。
取り入れられるものから是非試してみてくださいね。
サイト内関連記事
おすすめ書籍
緊張や不安をコントロールできるマインドフルネス
緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。
「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールできるようになります。
多くの音楽家も実践しています。緊張に悩む人は是非お試しください!
【マインドフルネス関連書籍】
Twitter人気記事
ラフマニノフの手は大きかった!
ラフマニノフの手の大きさを紙粘土で再現して検証してみました。
ラフマニノフが愛用したピアノに残る手が大きかった痕跡
現在ラフマニノフの愛用していたNYスタインウェイは日本人の所有になっています。年季の入った楽器に手の大きかった痕跡が残っています。
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法、基礎力が上がらない原因などを動画付きで詳しく解説しています。
一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。
無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになります。よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。
フーガのレシピ
バッハのフーガを演奏するためのノウハウ。具体的にどうやったらこうなる!を動画で解説しています。
配信コンサートの教科書
配信コンサートの教科書です。ノウハウや撮影のヒントなど実例をもとに解説しています。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTube
記事の信憑性のためにこちらに演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪
Video On-demand Concert Series
コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。
オンデマンド収録配信公演を作っています。普段のSNSに投稿する気軽な動画とは違った「公演」というコンセプトの一つの作品としてご覧頂けるコンテンツを制作しています。
【公演リメイク版 ドビュッシー前奏曲全曲+小品ピアノリレー】
【公演プレミアム版 演奏+インタビュー付き】
eplus にて行った配信公演にアンコールをプラスしました
【公演リメイク版 インタビュー付き】
動画添削レッスン
現在レッスンはオンラインで習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方にご利用いただいています。
- zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
- 動画添削レッスン…安心のアフターチェック付き。
Contact フォームよりお問合せ下さい