【目標達成率倍増】悪い考え癖や練習の悪習慣の改善にはif-thenルール
今回は悪い考え癖や練習の悪習慣を改善する方法についてのお話です。
良くないな…と思っていても、なかなかやめる事が出来ない考え癖はありませんか?
特にやめた方がいい悪い考え癖は
- 自分でどうにもならない事を悩む
- 他人と比較して自分を存在させること
- 他責他罰
そんな悩みのある人には、こんな方法で改善していくことができます。
- 「やめる」ではなく「やる」に置き換える
- 「if~thenルール」を取り入れる
では詳しく解説していきます。
【目標達成率倍増】悪い考え癖や練習の悪習慣の改善にはif-thenルール

【目標達成率倍増】
悪い考え癖や
練習の悪習慣の改善には
if-thenルール
悪い考え癖や練習の習慣を改善するために、ここでは以下の2つについてお話していきます。
- 目標達成を阻んでしまう考え方のクセ
- 考え癖の改善方法
ではさらに詳しく解説していきましょう。
目標達成を阻んでしまう考え方のクセ
目標達成を阻む考え方のクセは以下です。
- 自分でどうにもならない事を悩む
- 他人と比較して自分を存在させること
- 他責他罰
心当たりはありませんか?
ではこれらをさらに深掘りします。
自分でどうにもならない事を悩む
自分でコントロールできない事を悩むのは、時間も脳ミソも無駄遣いしてしまいます。
その問題は、自分がなんとかできる事なのか
これを考える軸にしましょう。
コントロール外のことは何の答えも出ないままグルグルと考えが回るだけなのでやめましょう。
他人と比較して自分を存在させること
他者比較ほど自分自身を苦しめるものはありません。
自分が他者比較をしている人間かどうかの目安はこんな考え方をしているかどうか
- ○○さんより…
- ▽▽さんと比べたら…
- ◇◇さんみたいになりたい(なりたくない)
- 私の方が!
- 私なんて…
代表的な他者比較の思考です。
他にもいっぱいありますがまずはこんな考えがあれば改善の必要があります。
他責他罰
自分を正当化するために他人を責めたり人のせいにすることです。
その場しのぎの保身なので、相手も傷つけ自分も結果的に傷つきます。
考え癖の改善方法
改善には一工夫と改善したいと強く望む気持ちも必要です。
提案する改善方法は以下の2つ。
- 「やめる」ではなく「やる」に置き換える
- 「if~thenルール」を取り入れる
では深掘りしていきます。
「やめる」ではなく「やる」に置き換える
人は「やめる」という事が苦手な生き物で「現状維持」を望みます。
なので「やめる」という行動を「やる」に置き換えることで改善していきます。
例えばこんな感じ
- スマホをいじるのをやめる ではなく いじらないということをやる
- 練習をダラダラするのをやめる ではなく どれくらいやると数値目標にする
結果的には同じことですがメンタル的には大きな違いがあります。
「if~thenルール」を取り入れる
これは、あるきっかけで何かをするというルールを作って習慣化させることで脳の負荷を減らして作業することです。
普段の生活で、皆さんも無意識にif-thenをやっています。
例えばこんなこと
- 朝起きたら歯を磨く
- 学校に行ったら勉強する
- 〇時になったら▽をする
毎日決まった事って何も考えずに淡々とこなしますよね。
悪い癖の改善にもこれを応用します。
例えば…
- これが終わったらスマホをあける
- 〇時になったら練習をはじめる
- ▽日が来たら暗譜する
人は20秒以上かかる事に対して諦める習性があるそう。
なので
- やらないといけない事はすぐに始められるように
- やめないといけない事には少し手間のかかる状況にする
このように悪癖は少し手間のかかるように設定します。
- スマホは別の部屋においておく
- 楽器の前に座っておく
まとめ
改善した方がよい考えグセや練習の悪習慣
- 自分でどうにもならない事を悩む
- 他人と比較して自分を存在させること
- 他責他罰
考え癖や練習の悪習慣の改善にはif-thenルール
- 「やめる」ではなく「やる」に置き換える
- 「if~thenルール」を取り入れる
解説しました。
改善できそうなことから始めてみてくださいね♪
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTube
この記事を書いている人って、ホントにピアニストなの?というクレーム頂きましたので、記事の信憑性のためにこちらに演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪
Vimeo Video on demand Concert
コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。
サイト内関連記事
おすすめ書籍
参考サイト
- STUDY HAKER 目標達成確率が3倍に!? 『if-then プランニング』こそが最強の行動計画である。
- ぽると Solution目標達成率を上げるif-then(イフゼン)プランニングとは?心理的要因とルールを守る対策
楽譜・CD・専門書籍
Amazon 楽天市場緊張や不安をコントロールするマインドフルネス
緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。
「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で緊張や不安はコントロールすることができます。
グーグルなどの企業でも社員教育に取り入れられ、多くの音楽家が実践しています。
緊張や不安に悩む人は是非お試しください!
【オンラインセミナー】
[A8-yaruki-MB]
【マインドフルネス書籍】
スタディサプリ・オンライン学習
学校の勉強で分からない所があったらサクッと動画で検索できるスタサプは新しい勉強法です。
暗記に頼らない新感覚学習は、練習に時間を取りたい人にはピッタリな学習方法。
考える力もつきます。
[A8-studysup-eng-jh-MINI]
[A8-studysup-jh-h-jyuken120x60]
オンライン家庭教師
一人で勉強するのは苦手…そんな人にはオンライン家庭教師がオススメです。
一定の時間、先生にみっちりオンラインで指導してもらえるので集中して効率よく学習ができます。
まずは無料体験をお試しください!
[e-live300-250]