【大切なのは見た目と話し方】先生や生徒の第一印象はかなり重要
今回は第一印象についてのお話です。
人とはじめて会う時って
ドキドキしますよね。
レッスンや仕事の現場での
初対面の印象って
かなり大事だったりします
なぜなら、人は一度
こうだ!
と思った自分の考えを変えるのに
ものすごく負荷がかかるから
この記事では
第一印象の大切さと
どういった事を気を付けたら良いか
以下の3つを解説していきます
- 第一印象の心理的な効果
- 初対面でチェックしておく項目5つ
- 悪くなった第一印象の挽回の仕方
初めてのレッスンなどに
役立ててくださいね
では解説していきます
【大切なのは見た目と話し方】先生や生徒の第一印象って当たってるの?

【大切なのは見た目と話し方】先生や生徒の第一印象って当たってるの?
人に最初に会った時に感じた印象は
かなり長く残りませんか?
もちろん色んなところを
だんだんと知っていく
という事も沢山あります
でもやはり第一印象は大切
では以下の3つについて
- 第一印象の心理的な効果
- 初対面でチェックしておく項目5つ
- 悪くなった第一印象の挽回の仕方
さらに深掘りしていきましょう。
第一印象の心理的な効果
人は出会ってパッと数秒でその人を判断します。
3秒や6~7秒、遺伝子レベルでは0.2秒とも言われています。
人には「初頭効果」と言って、最初に受けた印象を長く引きずってしまうという心理があります。
以下の2つの例を見てください。
彼はとても知的で行動力がありスタイルが良い。しかし批判的で嫉妬深いく頑固である。
彼はとても批判的で嫉妬深く頑固である。しかし知的で行動力がありスタイルが良い。
どちらも同じことを言っていますが、前者と後者の印象は少し違って感じられます。
最初に提示されれる印象が強く残るため、後者の方が悪い印象が強くなってしまうのです。
また、心理学の研究でメラビアンの法則というのがあり、相手に与える印象は
- 見た目(視覚情報)55%
- 話し方(聴覚情報)38%
- 言葉そのもの(言語情報)7%
このような割合で印象を受けているという結果があります。
視覚的な身だしなみが、いかに大切かが分かります。
初対面でチェックしておく項目5つ
上記の初対面の心理効果を理解しておくと、突然の初対面ではどうしようもありませんが、あらかじめ分かっている初対面には対処できることがあります。
- 身だしなみ 清潔感のある服装と髪型
- 表情 適切な笑顔
- 挨拶や態度 相手に敬意をもって
- 姿勢などのしぐさ 背筋を伸ばしてピンと
- 言葉遣い 適切な丁寧なことば
どれもその場しのぎに出来ることではないので、出来るだけ普段からこの5つの項目を気にして生活して何も考えずに自然に出来るようにクセづけておくことが大事です。
習慣化すればそんなに大変なことではありません。
悪くなった第一印象の挽回の仕方
気を付けていても悪くなってしまう事もあるのが第一印象。
特に不意に出会った人がのちに結構キーパーソンだった!…みたいな時にはかなり焦りますよね。
でも大丈夫です。
「ゲインロス効果」という心理効果があります。
これは、印象悪い人が良いことをすると評価が上がり(ゲイン)、良い印象を持たれている人が悪いことをするとガクッと評価が下がる(ロス)ことを言います。
悪いと良いの振れ幅が大きくなると、人の心に強く印象が残るので、第一印象が悪かったのなら、それを凌駕する良い印象をあとから作るという事で挽回できます。
しかし、初頭効果も働くため、かなりのギャップを感じさせる良い印象でなければなりません。
1つの方法としては
- 相手の期待をはるかに超える
- 相手の予想する自分の逆をいく
これは2回目に会う時に効果があります。
そして3回目で定着する…という感じです。
4回目以降はその印象が定着してしまうので変化はあまりないと言われています。
(「スリーセット理論」といいます)
まとめ
先生や生徒の第一印象って当たってるの?
第一印象の大切さについて
- 第一印象の心理的な効果
- 初対面でチェックしておく項目5つ
- 悪くなった第一印象の挽回の仕方
解説しました。
少しの習慣と気を付けるところを把握しておくだけでも、良い印象を持ってもらうことができます。
是非活かしてみてくださいね。
余談ですが、第一印象は直感的に感じ取るものです。
この「直感」は、天からおりてくるものではなく
自分の経験則
だったりします。
意図的な造りこまれた印象を見抜く直感も大事ですね。
参考サイト&文献
- J-Stage 対人認知における顔の影響
- J-Stage 顔の認知に及ぼす職業的カテゴリー化の影響 : 職業ラベルによる印象変化
- STUDY HACKER「新近効果」と「初頭効果」の違いは? 使い分けを丁寧に解説!
- Daigo Blog 外見だけで相手を見抜くスナップジャッジメント