【魅力的な演奏の秘密】心にぶっ刺さる演奏の謎に迫る
色んな演奏を聴いていて
いいなぁ…
と思う演奏にはどういった特徴と傾向があるのだろうか…と気になりませんか。
演奏は大勢の人にウケるものといわゆる玄人ウケという状態の限られたプロフェッショナルにウケるものに少し違いがあるように思います。
では
ぶっ刺さる演奏ってどんな演奏?
そんな疑問を深掘りしていきます。
心にぶっ刺さる演奏【魅力的な演奏の秘密】

心にぶっ刺さる演奏
魅力的な演奏の秘密
まずはじめに、根本的な価値観の違いによって心にぶっ刺さるのは万人に共通するわけではない事をご理解ください。
本当は自分にはぶっ刺さっていないけれど多くの人がぶっ刺さってるからそうだと思うバンドワゴン効果もあることも。
※バンドワゴン効果とは…多数の人が良いって思ってるんだから良いと選択してしまう心理のこと。
ぶっ刺さるの言葉の意味を深掘り
では、心にぶっ刺さるとは、どういう状態かをまずは解説していきましょう。
心にぶっ刺さる
これらは辞書などでは 心に刺さる、胸に刺さる と同義語として扱われています。
で、調べると…
胸に刺さる
心に強い衝撃を受ける
引用:デジタル大辞林
衝撃というのは、何か外的な力が加わって受けるドーンってやつですよね。
心にドーンと受ける衝撃とはなんなのでしょうか。
では次に衝撃を受けるを調べてみましょう。
衝撃を受ける
強く激しい力が加えられるさま。特に、心理的に大きく動揺するさまを指すことが多い。
引用: weblio辞書
心にぶっ刺さるとは心理的動揺がどうやら関連しているようですね。
次は心理的動揺について深掘りしていきます。
分かりやすくするために、心理的と動揺を分けておきましょう。
では、動揺とはどういったさまなのでしょうか。
動揺
他からの作用で、動き揺れること。転じて、気持などが不安定になること。不安。さわぎ。
引用:Google辞書
ここまでを整理すると、つまり…
心にぶっ刺さる演奏とは…
聴いた時に心が不安定になること
…ということになります。
演奏を聴いた時に心が不安定になるとは
以前に規則的にきれいな演奏よりも、少しクセ(不安定さ)がある演奏の方が惹きつけられるという記事を書きました。
この記事でご紹介した魅力的な演奏は処理流暢性が低いという話と通じるところがありますね。
※処理流暢性とは… 脳が情報を分かりやすいもの、分かりにくいものによって、真実や好きなどのバイアスかけちゃうことです。 詳しくは上の記事のリンク先。
詳しくは 魅力的な演奏と好まれる演奏を処理流暢性で考えるに記載しているので、ここでは簡単に処理流暢性の高い低いの演奏の違いを解説しておきます。
【処理流暢性の高い演奏】
- 分かりやすい
- 多数に好まれる
- しかし飽きられやすい
- 教科書的なミスのない流暢な演奏
【処理流暢性の低い演奏】
- 分かりにくい
- 疑わしいためまた聴いてしまう
- 玄人や富裕層に好まれる傾向がある
- 独自の間と音楽のクセ強めの演奏
この処理流暢性のピースを加えると、ぶっ刺さる演奏というのは、
間や独特の節回しなどに
絶妙な不安定さがある演奏
ということになります。
人は慣れ親しまない少しクセのある演奏を聴いた時、疑わしさから様々な感情が生まれその感情と共に演奏を聴く事になります。
感情と深く結びついたことというのはものすごく記憶されやすいので結果的に心に残ると言えます。
よって魅力的な演奏とは
- 不安定さで心を揺さぶり
- 感情と結びついて
- 記憶してしまうことで
- 心にぶっ刺さっている
ということになります。
大衆ウケと玄人ウケの違い
大衆にウケる要素に先にも述べた「バンドワゴン効果」という心理バイアスがかかっているということを述べました。
この効果は少し言葉を悪く言えばみんながイイって言ってるから良いというあまり脳に負荷をかけずに良いと判断しています。
脳への負荷が少ない状態で判断しているというのは処理流暢性の高さにも通じます。
分かりやすいから素人でも刺さる。
しかし長時間は継続されません。
なので処理流暢性の高い大衆ウケする演奏そのものものすごくぶっ刺さるとは言い切れないなと思います。
「心にぶっ刺さる演奏」は聴き手の心を不安定にする要素…間や節回しが独特で処理流暢性低めの玄人ウケするものと言えるのではないか。
というのが私の考察です。
参考サイト
Twitter人気記事
ラフマニノフの手は大きかった!
ラフマニノフの手の大きさを紙粘土で再現して検証してみました。
ラフマニノフが愛用したピアノに残る手が大きかった痕跡
現在ラフマニノフの愛用していたNYスタインウェイは日本人の所有になっています。年季の入った楽器に手の大きかった痕跡が残っています。
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法、基礎力が上がらない原因などを動画付きで詳しく解説しています。
一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。
無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになります。よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。
フーガのレシピ
バッハのフーガを演奏するためのノウハウ。具体的にどうやったらこうなる!を動画で解説しています。
配信コンサートの教科書
配信コンサートの教科書です。ノウハウや撮影のヒントなど実例をもとに解説しています。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTube
記事の信憑性のためにこちらに演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪
Video On-demand Concert Series
コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。
オンデマンド収録配信公演を作っています。普段のSNSに投稿する気軽な動画とは違った「公演」というコンセプトの一つの作品としてご覧頂けるコンテンツを制作しています。
【公演リメイク版 ドビュッシー前奏曲全曲+小品ピアノリレー】
【公演プレミアム版 演奏+インタビュー付き】
eplus にて行った配信公演にアンコールをプラスしました
【公演リメイク版 インタビュー付き】
動画添削レッスン
現在レッスンはオンラインで習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方にご利用いただいています。
- zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
- 動画添削レッスン…安心のアフターチェック付き。
Contact フォームよりお問合せ下さい
サイト内おすすめ記事
緊張や不安をコントロールするマインドフルネス
緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。
「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。
Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。
緊張や不安に悩む人は是非お試しください!
【マインドフルネス書籍】
ベッドで寝る前にもタブレットならライト無しで読める!何と言っても保管に場所を取らない電子書籍。
Kindleが今30日間無料でお試しできます。2か月299円というキャンペーンもやってます。
心理学系のものやビジネス本はかなり充実しています40万冊あるのと毎月1タイトル読めるのが読書の習慣づけにもとてもよいです。
30日間は無料お試し!キャンペーン中なら2か月無料です。これ、ほんとオススメ。運動や家事をしながら本が読めるのと、プロのナレーションなので耳心地がめちゃめちゃ良い。
特に耳からものを憶えるタイプの人にはものすごくいいです。(超実感!)