【ココが違う!】コンクール入賞者の3つの共通点
今回はコンクールの入賞者の共通点についてお話していきます。
※ここでお話する内容はトップクラスの国際コンクールではなく、国内で開催される比較的だれでも参加できるタイプのコンクールについてです。
コンクールに入賞する人たちはいったいどういった練習をしているのか、自分も一生懸命練習しているのに、評価されないのは何故なのかという悩みを持っている人も多くいるのではないでしょうか。


入賞者たちの共通点とは。もしそれが分かれば、自分が頑張れるきっかけを見つけられるかもしれませんね。
結論から言うとこの3つがポイントになります。
- 技術的なポテンシャル
- コンクールに向けての優先順位
- 徹底した妥協のない練習
では解説していきます。
【ココが違う!】コンクール入賞者の3つの共通点

【ココが違う!】コンクール入賞者の3つの共通点
ここで解説することをやったからと言って必ず入賞するというわけではありません。
入賞と言うボーダーラインを超えるために、入賞者たちが最低限クリアしていることについてです。
そして、それをいかに超えてやり抜くことが出来るか、と言う所に差があります。
コンクールに入賞するためには、かなり振り切った価値観を持つことが要求されます。
では、以下の3つのポイントについて
- 技術的なポテンシャル
- コンクールに向けての優先順位
- 徹底した妥協のない練習
解説していきましょう。
1.技術的なポテンシャル
コンクールの受賞者たちには基礎的なテクニックに不安がありません。
ハノンやスケールアルペジオのテンポも一つの目安です。スキルアップを目指すための目標値として以下は16分音符を演奏する時の四分音符1拍のメトロノームの数値。
- 初級…120~132
- 中級…144
- 上級…160
- 最上級…176
だいたいレベルごとのエチュードに表記されているテンポが目安と考えてください。
しかしこのテンポで弾けたからと言ってスキルがあるとは言い切れません。
そしてテンポをあげても粒が揃っていなかったり音が抜けているのは弾けているうちには入らず、一定時間連続で演奏できるかどうかも大事です。
2.コンクールに向けての優先順位
コンクール当日までに向けて必要なことの優先順位をつけられており、徹底したスケジュール管理が出来ています。
同じように弾けるのに、入賞できる人できない人の違いの一つは本番までの運び方にあります。
就学中の子供には学校へ行かなくてはならい義務があり、その中でスケジュールを立てるには策略が必要となってきます。
限られた時間とやらなければならない事の取捨選択を迫られることも多くあります。
3.徹底した妥協のない練習
コンクールはその特性上、演奏に優劣を付けざるを得ません。
音楽的であるかは一定のレベルを超えると聴き手の好みの領域にあり、万人に分かりやすく優劣をつける箇所として、テクニックの高さ、ミスのなさ、完成度、といったポイントがあります。
ミスをなくす練習を徹底して行うと実際に本番でのミスの有無というより、本番での聴き映えに大きな差がでます。
入賞者の多くは徹底してこの練習を積み上げています。
まとめ
小さい子供の場合は選曲によっては基礎を積まずに入賞することもあります。しかしその場合、慢心して基礎を積むことをしなければ残念ながら小学高学年以降の成長が難しくなります。
またコンクール入賞に執着しすぎてしまい、就学中にコンクールだけにスポットを当てたピアノ教育や学習というのは先生と親のエゴに過ぎず、まったく子供や生徒さんのためになりません。
将来的に長く演奏をしたい、音高音大へ進みたい。その教育上の一環でコンクールを成長の一過程であるという位置づけでチャレンジするには大変意義があり、またその上で入賞を目指すというの挑戦する意義があります。
コンクール入賞者の3つの共通点
- 技術的なポテンシャル
- コンクールに向けての優先順位
- 徹底した妥協のない練習
解説しました。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTubeチャンネル
サイト内関連記事
おすすめ書籍
美しい演奏に欠かせないのが基礎的な技術力の向上です。
演奏にも体幹はめちゃ大事。フォーム改善に一役かってくれます。
緊張や不安をコントロールするマインドフルネス
緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。
「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。
Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。
緊張や不安に悩む人は是非お試しください!
【マインドフルネス書籍】