練習の質がワンランク上にグーンとアップするグッズ5選

2020年3月21日楽曲分析,和声,練習方法,練習,メトロノーム,活用法,ノート術

今回の記事では、ワンランク上にアップする練習に欠かせないグッズをご紹介します。

  1. ノートと鉛筆
  2. 付箋
  3. メトロノーム
  4. 和声・楽曲分析の本
  5. スマホ

この5つのグッズにスポットをあててお話していきます。

スポンサーリンク

練習の質がワンランク上にグーンとアップするグッズ5選

練習の質が

ワンランク上にグーンと

アップするグッズ5選

普段の自分の練習のやり方で良いのだろうか…と悩んでいませんか。レッスンで練習方法を教わったり自分で練習を工夫したりしていると思います。

しかし、何か物足りないなぁ…とか、今一つ進歩を感じられていないな…と行き詰りを感じている方にオススメの練習に取り入れるとよいグッズと活用方法をご紹介していきます。

ノートと鉛筆

練習グッズの定番ですね。鉛筆はペンでも構いませんが、勢い余って楽譜にペンで書きこんでしまう事もあるかもしれないので鉛筆をおすすめします。

今は楽譜をタブレットでPDF化して使っている人もだんだん増えてきました。その場合はスコアリーダーアプリのペン機能やメモアプリなどを活用しましょう。

ノートと鉛筆活用法
  • 練習の予定をざっくり書く
  • その日に行った練習を記録する
  • 部分練習の記録
  • 気づきやひらめきのメモ

ノートに記録するメリットは

  • 翌日の練習のスタート位置が明確なのでタイムロスが減る
  • 憶えておく思い出す時に使う脳のリソースを他に回せる
  • 練習の振り返りが出来る
  • 練習に対して思考を深めることが出来る

それほど大変な作業ではないので習慣化することをオススメします。練習効率がグンと上がる実感が持てるはずです。

個人によって向き不向きはあります。経験上このようなタイプは向かないようです。

  • ノートなどモノの管理が苦手
  • 習慣化するスキルがない
  • 継続ができない
  • 独自のやり方にこだわりがある

向かない人も期間を決めて取り敢えずやってみて実用性を実感したら出来るようになります。

ノート術は様々な本も出て活用法が提唱されています。

付箋

これは譜読みの時に大活躍します。練習の効率化には必須アイテムです。

ふせん活用法
  • 間違う所や弾きにくい所のピックアップ
  • 弾けてない箇所のトリアージ
  • メモ

大きさも様々ですが特に譜読み段階のピックアップ作業にはかなりの量を使うので細い付箋や小さめの付箋が役に立ちます。

今は可愛い付箋も沢山あって、練習のテンションも上がりますね。

メトロノーム

曲のあらゆるところに指示がされている事が多いので、曲のテンポを知るための必須アイテムです。

メトロノーム活用法
  • 基礎練習でのポテンシャルアップに
  • 楽曲の適切なテンポの確認をする
  • 一定の拍感を身につける

和声・楽曲分析の本

上級者向けの必須アイテムです。曲を作っていく上でものすごく必要な分野なので取り組んだことがない人も是非チャレンジして欲しいと思います。

和声・楽曲分析の本を活用するメリット
  • 楽曲の全体的な理解が深まる
  • 音楽の進行方向や色がわかる
  • 曲が頭のなかで整理される
  • 表現に説得力が生まれる

スマホ

ふせんと和声の本以外はスマホで賄えてしまいますが、ここではスマホならではの使い方を。

何と言ってもスマホの必須機能は録音録画でしょう。

スマホ活用法
  • 録音して客観的に自分の演奏を聴く
  • 録画してフォームを客観的にみて改善する
  • 分からない音楽用語をググる
  • お手本演奏を探す

その他メトロノームもアプリでありますが、他の機能を使いたいためメトロノームは単体でも持っておく方がベストでしょう。

 

まとめ

既に多くのピアノ学習されている方はレッスンで指導されたり勧められている事だと思います。

これらの練習グッズを使いこなすことによって練習のムダがだんだんと分かってきて効率を上げていくことも可能になります。

もし知らないもの、試してみたいものがあったら是非取り入れてくださいね。

サイト内関連記事

Twitterもつぶやいています!

Twitterの投稿はこちら!個人的な練習やレッスンや音楽の事など呟いています。短い演奏動画も時々投稿しています。よかったらフォローよろしくお願いします!

演奏や本番、練習やレッスンについてはツイッターの方も呟いています。フォローよろしくお願いします!

かずねぇのオンラインレッスン

オンラインで動画添削レッスン承っています。

こんな方に!

  • 今習ってる先生とは別の意見を知りたい
  • レッスンに通いたいがなかなか難しいのでまずは自分の演奏をオンラインで添削して欲しい
  • 独学で弾いてるけれど自分の練習の方向性が正しいのか知りたい

詳細はこちらからお問合せ下さい 

基礎練習のメニューが必要な方はこちら!

平均律の勉強方法はこちら!

レッスンコンテンツ

本編のnote も是非ご覧下さい。こちらは更に詳しく動画付きで練習の仕方や勉強方法を解説しています(解説文付き)

サイト内関連記事

サイトおすすめ連記事

室内楽と交響曲おすすめ作品選

Twitter人気記事

ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note

こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法などを動画付きで詳しく解説しています。《練習解説動画5本付き》

一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。

無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになりますので、よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。

配信コンサートの教科書

配信コンサートの教科書です。ノウハウや撮影のヒントなど実例をもとに解説しています。

ご意見・ご質問はこちら

ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!

かずねぇ@ピアノ弾き 

かずねぇ@ブログ 

よろしくね♪

各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!

YouTube

演奏動画上げています。チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪

Video On-demand Concert Series

コンサート運営事務所の方で世界各地で活躍する演奏家とのコラボ配信コンサートシリーズを行っています。

オンデマンド収録配信公演を作っています。普段のSNSに投稿する気軽な動画とは違った「公演」というコンセプトの一つの作品としてご覧頂けるコンテンツ

【リメイク版 前奏曲全曲+リレー3作品】

【公演版 演奏+インタビュー動画付き】

動画添削レッスン

現在レッスンはオンラインで習っている先生とは別にセカンドオピニオンを聞きたい方にご利用いただいています。

  • zoomレッスン…あらかじめお送り頂いた動画をもとにレッスン
  • 動画添削レッスン…安心のアフターチェック付き。

Contact フォームよりお問合せ下さい


サイト内おすすめ記事

おすすめ書籍&グッズ

緊張や不安をコントロールするマインドフルネス

緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。

「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。

Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。

緊張や不安に悩む人は是非お試しください!

【マインドフルネス書籍】

関連書籍・楽譜・CD

Amazon
楽天市場
Yahoo!Pay Pay モール
ヤマハ「ぷりんと楽譜」