ピアノを辞めるか迷ったら…自分の生体反応でテストをやってみて意外な結果が!!オーリングテスト
ピアノを弾いてるとちょっとしたことで迷ってしまうことってありませんか?
例えば選曲。コンクールなどで課題が出たけれど、どの曲を弾いたらいいかよく分からない…。そんな時は先生に選んで頂いたり、色々やってみてよさそうなのを選んだり…といった選曲の方法をしていると思います。
今回は自分の生体反応を使って選択する
オーリングテスト O-Ring Test
についてのお話です。
スポンサーリンク
オーリングテストとは…
自分の身体で感じるの情報を指の筋力変化から検出する方法です。
「生体そのものが極めて敏感なセンサーで体に合わない薬やモノを近づけたり手に持つと、筋肉のが緩む。反対に体に効く薬やモノでは緊張が保たれる」という原理でニューヨーク心臓病研究所所長の大村恵昭博士が考案しました。
このテスト方法は、どこかでうっすら聞いたことがありましたが、先日読んていた(聴いていた)本に出てきてなかなか興味深いなと。
上手くいかないことが続いていて、パワーストーン身に着けたけど変化なくて、もしかして合ってないのではないか…と疑問に思った時にオーリングテストに出会ってやってみらた案の定…
テストしながら石をえらぶようになったら人生が好転した。というようなお話です。
読んでるうちに
これってピアノにも応用できるのではないだろうか…
と思い検証がてら動画を撮りました。
そしたら、意外な結果も出て笑っちゃっています。
セルフ オーリングテストのやり方
オーリングテストは正確には2人でやりますが、1人でもできる!とありましたので調べて試したところ、このやり方が一番分かりやすかった!というのをご紹介していきますね。
利き手じゃない方の手でリングを作る
利き手ではない方の手で、1と4の指でリングを作ります。
(1と2、1と3を勧めるサイトもありました)

利き手の1.2.3の指を寄せる
利き手の1.2.3.の指を指先で束ねて寄せます

リングに束ねた指を入れる
利き手じゃない方のリングに、利き手の1.2.3の指を束ねて入れます。
リングは開かないようにグッと押さえます

当たり前の内容を質問してYes Noの力具合をおぼえる
「わたしはピアノを弾きます」
など、必ずYESとNOが分かりきっている質問をいくつかして指の力具合を見ます

迷っている事をテストしてみよう
どっちの曲を弾くか…
自分はピアノを弾きたいと思っているか
など迷ってるなていう質問をしてテストしてみて下さい。
まとめ
オーリングテスト自体はアメリカで特許もとっている素晴らしいテスト方法です。
しかしここではあくまでもエンタメとして、ちょっと迷ったらこれ使ってみよう!くらいのものとして紹介しています。
またセルフでこのようにやるのも正規のやり方とはちがうので、あくまでも
1つの判断材料
程度にして楽しんでやって下さいね!
動画で解説しています
この内容はこちらのYouTubeでお話しています。
かずねえのレッスンチャンネルです。チャンネル登録お願いします!
手と腕のタイプ別診断はこちら!
Twitterではレッスンや練習・本番について感じたことを雑多に呟いています。時々YouTubeにはあげていないデイリーな演奏動画も投稿しています。
プチレッスンの更新はツイッターの方でも行っています。フォローよろしくお願いします!
ピアノリレー
Twitterで行っている企画「ピアノリレー」これまでの作品を1本の動画に編集してYouTubeにアップしています。再生リストがありますのでよかったらこちらお立ち寄りください。
演奏動画は現在300本くらい上がってます。是非チャンネル登録よろしくお願いします!
かずねぇのレッスン
- 出張対面レッスン
- オンラインで動画添削レッスン
- 基礎練習のカスタマイズ教材
- バッハの勉強方法教材
こんな方に!
- 今習ってる先生とは別の意見を知りたい
- レッスンに通いたいがなかなか難しいのでまずは自分の演奏をオンラインで添削して欲しい
- 独学で弾いてるけれど自分の練習の方向性が正しいのか知りたい
詳細はこちらまたはTwitter DMからお問合せ下さい
レッスンコンテンツ
和声感を出して演奏するための方法
バッハ平均律のレシピ
本編のnote も是非ご覧下さい。こちらは更に詳しく動画付きで練習の仕方や勉強方法を解説しています(解説文付き)
サイト内関連記事
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法などを動画付きで詳しく解説しています。《練習解説動画5本付き》
一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。
無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになりますので、よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
専門書籍・楽譜・CD
Amazon 楽天市場Posted by kazuoney
関連記事

ツェルニーはやるべし!やっとけばよかったと痛感した話
ピアノをやっている人なら「ツェルニー」は殆どの方がやる練習曲ですよね。 バイエル ...

【動画付きnote】退屈しがちな基礎練習をゲーム感覚で基礎力UP!出来るバリエーション
今回は動画付きnoteのご紹介です。 ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習 ...

和声感をだす3つのコツ~演奏が驚くほど表情豊かに変わる!~和声感をだすための3つの実践的な方法【簡易版】
レッスンやコンクールの講評で「和声を感じて演奏しましょう」と言われても具体的にど ...

【ピアノ基礎練習 – ハノン HANON】見ながら一緒に弾くだけで基礎練習ができる!1~31番 BPM ♩=100 《かずねぇと一緒に練習しよう!》
今回は基礎練習のエクササイズ用動画のご紹介です。 ゲーム感覚で基礎力UP!かずね ...

【徹底解説】配信コンサートのやり方《開催手順と必要なもの》イープラス利用・完パケ納品する場合
この記事ではイープラスを利用した完パケ納品(事前収録して出来上がった動画を納品) ...