【ピアニスト直伝】コンチェルト伴奏でピアノに必要な3つのこと
今回は、コンチェルト(協奏曲)をピアノ伴奏で演奏する時に大事なことです。
ピアノを勉強して高校生くらいになると他の独奏楽器の伴奏をしたりします。
また大学生や学校を出てからも、コンクールやオーディションなど、ピアノでの伴奏分野で演奏される機会の多いのがコンチェルトの伴奏です。


オーケストラと独奏楽器のための楽曲をピアノで演奏しなければならないのがコンチェルト伴奏です。
オケパートをピアノで弾くときに大事な3つのことは…
- オリジナルのオケの音を聴く
- オケのスコアを見る
- それっぽく弾く
では解説していきます。
【ピアニスト直伝】コンチェルト伴奏でピアノに必要な3つのこと
【ピアニスト直伝】コンチェルト伴奏でピアノに必要な3つのこと
コンチェルトの伴奏は、もとはオーケストラが担うパートをピアノで演奏します。
なのでそもそもをピアノで弾くように書かれた室内楽のソナタなどとは、楽譜の書かれ方が違っています。
また出版社によってリダクション譜もかなり違うため、ただ楽譜を見て弾く以外に勉強しておかなければならない事があります。
ではコンチェルト伴奏に必要な大切な3つ
- オリジナルのオケの音を聴く
- オケのスコアを見る
- それっぽく弾く
オリジナルのオケの音を聴く
コンチェルトの伴奏は、オーケストラパートをピアノで演奏します。
もとはオーケストラと独奏楽器のために書かれているので、オケバージョンではどういった雰囲気があるのかを分かっておく必要があります。
オケの音を聴くことで、ピアノ譜で演奏したときの雰囲気を作りやすくなります。
またスコアとリダクション譜を見比べた時にも音のイメージをしやすくなります。
スコアを見る
コンチェルト伴奏ではオーケストラパートをピアノで演奏するためにリダクションされている譜面を見て弾きます。
ピアノ用に書かれた楽曲のように演奏すると雰囲気が崩れたり、全然別の曲になってしまうことが多々あります。
書かれた音型がどの楽器が演奏しているのか、パート譜をそのままに使用しているのか、ピアノが弾きやすいように変えられているのかを分かっておく必要があります。
オケの音を聴いてスコアを見ると、リダクション譜のこんなことに気づきます。
- 分散和音は実は分散和音じゃない
- 目立たせる音や模様のようにぼやかす音が良く分かるようになる
- 音域によって楽器が変わるので音色を変えて弾く必要性に気づく
- 各楽器が持つ特性と特徴的な音型が分かるようになる
- 出版社によって、ピアノで演奏することを重視しているか、出てくるサウンドをオケっぽくすることを重視しているかが分かる
それっぽく弾く
上記をふまえ楽譜上の音をオケ楽器での演奏の雰囲気を表現していきます。
リダクション譜でのピアノの伴奏は本来のオケ伴奏で聴く音とは違う雰囲気になってしまう事がしばしばあります。
そのままピアノ伴奏として演奏してしまうと音が立ちすぎてしまうので、オケで聴いた雰囲気の再現に気を配る必要があります。
こんなことに気を配ります
- オケで良く聴こえる音
- 伴奏やオブリガードがどの程度どんな音色で聴こえているのか
- 楽譜中の音楽記号はどういう意図で書かれているのか
スタッカートやスラーも弦楽器と管楽器では全く違う扱いになります。
その雰囲気になぞらえて演奏することが大切です。
まとめ
ピアノを習ってきた人に共通することですが、すべての音をしっかりとらえて弾きなさい。音は抜けないように。音の粒をそろえて。といった注意を受けることが多いので、すべての音を弾きすぎる傾向があります。
全ての音をピアニスッティックに弾いてしまっては、コンチェルト伴奏ではソリストの邪魔になります。
協奏というよりは競争のように聴こえてしまいます。
コンチェルトという本来はオケという響きの豊かな演奏形態で演奏される伴奏においては、少し奏法が変わると考えて演奏するのが良いかと思います。
コンチェルト伴奏に必要な3つのこ
- オリジナルのオケの音を聴く
- オケのスコアを見る
- それっぽく弾く
解説しました。
ご意見・ご質問はこちら
ブログの記事にして欲しいことなどは、ツイッターの各記事のリプにて!
かずねぇ@ピアノ弾き Follow @Oney_yenO
かずねぇ@ブログ Follow @KazuOney
よろしくね♪
各記事に共感して頂けたら是非SNSでシェアをお願いします!記事からのSNSでシェアはサイトの栄養になり成長します。宜しくお願いします!
YouTubeチャンネル
サイト内関連記事
おすすめ書籍&グッズ
緊張や不安をコントロールするマインドフルネス
緊張や不安は意識が過去や未来に向いてしまう事で起こります。
「今」に集中するマインドフルネスを取り入れる事で、緊張や不安はコントロールすることが出来るようになります。
Googleなどの大企業でも取り入れられ、緊張と隣り合わせの演奏家たちも実践しています。
緊張や不安に悩む人は是非お試しください!
【オンラインセミナー】
[A8-yaruki-MB]
【マインドフルネス書籍】
専門書籍・楽譜・CD
[スコア]