プロ音楽家が実践する 演奏を「音楽」にする方法

2020年7月7日ピアノ弾きのつぶやき,つぶやき

今回は、音楽家が実践する楽譜に書かれている音符の羅列を、ただ音を鳴らすというだけでなく音楽にする方法について。

楽譜を読んで音を鳴らすのは、楽譜が読めて楽器を弾ける人なら出来る事ですが、そこから音楽家はどうやって音楽にして演奏しているのかという事を3つにしぼってお話していきます。

結論から言うと、こういうことをしています。

  1. 楽譜の裏をよむ
  2. 鳴らした音楽を経験とすり合わせる
  3. パフォーマンスのテンションを調整する

では解説していきます。

スポンサーリンク

プロ音楽家が実践する 演奏を「音楽」にする方法

音の羅列か音楽かの違いは、画素数の粗い画像と高画質の画像くらい差があります。

自分の演奏ってなんか違うんだよな…

そう感じる人の練習のヒントになれば。

では以下の3つ

  1. 楽譜の裏をよむ
  2. 鳴らした音楽を経験とすり合わせる
  3. パフォーマンスのテンションを調整する

深掘りしていきましょう。

楽譜の裏をよむ

楽譜に書かれている音符やリズムをソルフェージュ的にではなく読みます。

例えばこんな感じ。

  • 調性の持つ色から曲全体の雰囲気を読む
  • 転調や和声進行によって音色を変化させる
  • リズムの特徴から曲のキャラを読む
  • 音型がもつ潜在的な意味を確認する
  • パッと見、分かり辛い形式や構成を読み解く

この中で比較的分かりやすいのは1と3ですね。

あとは楽曲分析や作曲の知識が必要になってきます。

こちらの記事で少し詳しく書いていますのでどうぞ。

楽曲分析に必要なものは↓のおすすめ書籍にリンクはっておきます。

鳴らした音楽を経験とすり合わせる

実際のところ、ゴリゴリに楽曲分析するのはリサイタルクラスのコンサートのプログラムだったりします。

普段、多くの曲をこなさなければならない時は、ざっくりと分析をして経験の引き出しからひっぱりだしてすり合わせて音を出していきます。

なかなか思うように描けない所や、カタチに違和感を感じるところなどをピックアップして部分的に分析を深めて理解するような感じ。

同じ音楽家でも、演奏がめちゃ音楽になる人と、ちょっと薄いなと感じる人の差は、ゴリゴリの分析が出来る知識があるかどうかと経験値もかなり関係しているように思います。

パフォーマンスのテンションを調整する

実際に演奏する時には、理解した事を言語として処理しながら演奏するわけではないので、音を出しながら感覚的にこうだ!というのを身体に沁み込ませていきます。

演奏を人に説明する時はこのように言語化しますが、実際に演奏している時は言語はものすごく邪魔だったりします。

言語化すると反応が遅くなるし、演奏がすごく変になるので、瞬発的に反応する擬音とか、身体の動きとか、そういったもので記憶しているように思います。

まとめ

音楽家が実践する、音の羅列を音楽にする方法を以下の3つ

  1. 楽譜の裏をよむ
  2. 鳴らした音楽を経験とすり合わせる
  3. パフォーマンスのテンションを調整する

解説しました。

自分自身の演奏が

なんか音楽っぽくないんだな…

と感じる人は、取り入れられそうな事から試してみてくださいね♪

YouTubeチャンネル

サイト内関連記事

おすすめ書籍

専門書籍・楽譜・CD

Amazon
楽天市場
Yahoo!Pay Pay モール
ヤマハ「ぷりんと楽譜」