和声感をだす3つのコツ~演奏が驚くほど表情豊かに変わる!~和声感をだすための3つの実践的な方法【簡易版】
2022年12月5日動画レッスン
レッスンやコンクールの講評で「和声を感じて演奏しましょう」と言われても具体的にどうしたらよいの?と悩みませんか?
和声…ときくと難しい理論を勉強し投げればならないのかなと尻込みしてしまいそうになりますよね。
もちろん理論は分かっておく方がよいですが、いきなり難しい所から入るとそれだけでウンザリして、和声なんて知らん!そんなん表現しなくてもいいや!となってしまっては本末転倒です。
なので、まずは比較的理解しやすいこの3つを理解していきましょう。
- 終止形を表現する
- 転調を表現する
- 借用和音を表現する
この3つを具体的にどうやって表現するかをわかって実践することで、演奏は驚くほど表情が豊かに変化していきます。
※この記事は かずねぇの本気のプチレッスン 「和声感をだすための3つの実践的な方法」 の簡易版です。
スポンサーリンク
和声を感じて演奏するためのポイント
終止形を理解して表現する
終止形は基本的な4つをまず理解しましょう。
- 半終止
- 完全終止
- 偽終止
- 変格終止
それぞれに音楽のニュアンスがあります。それを表現していきます。
転調を理解して表現する
曲の途中で調が変わる事を「転調」と言います。調が変わると音の響きが変わるので、変わった事を理解して表現していきます。
借用和音を理解して表現する
借用和音はその名のとおり、その調にはない和音をちょこっと借りてきて使われる和音です。種類によっては衝撃的であったり異質な雰囲気があるので、それを表現するようにしていきます。
動画で解説しています
かずねえのレッスンチャンネルです。チャンネル登録お願いします!
和声表現のパレットが増えると演奏は見違えるほど生命感あふれるものになったり色彩豊かになったりします。
さらに詳しく譜例と演奏解説動画(約10分)付きのnoteはこちら
かずねぇの本気のプチレッスン 「和声感をだすための3つの実践的な方法」
レッスンコンテンツ
驚くほど演奏が変わる!和声感をだす3つのコツ
3つのポイントを理解して具体的に表現する方法を知ることで演奏は見違えるほど色彩豊かに変化します。
平均律のレシピ
本編のnote も是非ご覧下さい。こちらは更に詳しく動画付きで練習の仕方や勉強方法を解説しています(解説文付き)
ゲーム感覚で基礎力UP!かずねぇの基礎練習note
こちらのnoteではゲーム感覚で基礎力UPできる基礎練習の様々なメニューと練習方法や取り入れ方、カスタマイズ方法などを動画付きで詳しく解説しています。《練習解説動画5本付き》
一部無料の記事と基礎練習の取り入れ方の動画(約8分)を公開しています。
無料でご紹介の練習を取り入れるだけでもかなり基礎練習のボリュームアップになりますので、よかったらこちらの記事と動画をご覧ください。
専門書籍・楽譜・CD
Amazon 楽天市場関連記事

【朗報】レガートが苦手の人でも簡単に出来る!たった3つの音を気をつけるだけでレガートに聴こえる方法
レガートって滑らかに奏する という意味ですが演奏する時にレガートと思うとドキドキ ...

【Youtube】かずねぇのプチレッスン 基礎練習のトレーニング動画
いつもかずねぇのコンテンツをご覧頂きありがとうございました。 22年9月より始め ...

ロマン派作品を弾くならツェルニーよりコレ!おすすめエチュード
エチュードと言えば... ツェルニー がまず浮かぶのではないでしょうか。 音楽教 ...

【前奏イントロ★ドン!~室内楽編~】ピアノの前奏が美味しいシリーズ
室内楽のピアノの前奏が美味しい!という曲を集めたイントロクイズです。 ラインナッ ...

【徹底解説】配信コンサートのやり方《開催手順と必要なもの》イープラス利用・完パケ納品する場合
この記事ではイープラスを利用した完パケ納品(事前収録して出来上がった動画を納品) ...